株主優待と配当が好きな主婦のササメといいます。

 

 

注意株は元本割れのリスクがあり、損することも多々あります。

記事内の銘柄の売買を勧める意図はありません。投資する際は自己責任で。注意

 


フォローしてるブロガーさんが配当管理アプリ載せてたのを見て、面白そうだったのでダウロードしてみました。

とりあえず、auカブコムとSBI証券で保有してるものを手入力してみました…連休で暇だからね泣き笑い

 


クリップポートフォリオ セクター



ほとんどの株が優待目当て。食品メーカーや外食チェーン銘柄の優待が好きなのもあって、偏ってますね驚き



 クリップ配当 セクター別




これはびっくりマーク年間配当金が税引き前で30万超えってことですかよだれ老後に向けてもっと欲しいので、高配当株を増やしていきたいところ。


配当、小売の少なさよ。飲食店は優待券出るけど無配ってとこ結構ありますから、やはり配当利回り悪いですね。でも優待券も嬉しいから、今持ってるやつは売らない予定。



クリップ配当 個別



住信SBIは配当出ないって噂ですので、いちお無配も覚悟してますが、他の銀行銘柄にならってあわよくば高配当出るんじゃ?って下心も捨てきれない。これからの成長もありえそう。ただ、株価は上げ下げ激しいですし、期待がはずれることもあるので100株から増やす気はなし。



配当管理アプリおもしろいですね。セクター別の保有割合が特に参考になります。銘柄分散してるつもりでも、セクターは分散できてない…なんとなく気づいてましたけど。優待銘柄もまだ集めてる途中なんで、ひとしきり優待銘柄を集めたらセクターの分散も心がけたいです。


普段ブログで公開してるLINE証券などは単元未満株すぎて銘柄を入力する気にはなれなかった魂が抜ける



 

鉛筆証券会社の使い分け、私の場合…LINE証券は気軽に売買、SBI証券は優待株買い集め、マネックスは配当目当てで買い集め、CONNECTはポイント投資、カブコムはクロス取引やNISAで株積立など。

 

 鉛筆単元未満株の呼び方

LINE証券はいちかぶ、CONNECT はひな株、auカブコム証券はプチ株、SBI証券はS株、マネックス証券はワン株。ブログでも証券会社ごとに呼び方変えてます。

 

 

 

スマホCONNECT証券口座開設の招待コードです。

HUVFQAAW

https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=HUVFQAAW

 

 

 

口座開設フォームでコードを入力すると、CONNECT証券口座開設+ログインの翌月に500円もらえます。

 

 

 スマホLINE証券のマイページ。LINE証券に口座があってマイページ公開してる方しか見えないかも?

https://trade.line-sec.co.jp/user/detail/eaNyMLB?utm_source=copylink&utm_medium=social&utm_campaign=mypage_share

 

 

 

 

最後までありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村