株主優待と配当が好きな主婦のササメといいます。

 

 

注意株は元本割れのリスクがあり、損することも多々あります。

記事内の銘柄の売買を勧める意図はありません。投資する際は自己責任で。注意

 

日曜なのに天気が傘 

久しぶりに投資信託確認してみました。

私は優待が好きでして日本株がメイン!!投資信託はおまけみたいに思ってますが(素人の考えです)、新NISAにつみたて投資枠があるので投資信託も少し考えてみようかなと。

 

 

クリップ現在保有中の投資信託





ピンクで囲った銘柄は積立中、それ以外は以前積立してたけど辞めたものやスポット買いしたもの。

現在、特定口座で毎月6銘柄合計20,000円(それぞれは数千円)をクレカ積立してます。UQの時は3%還元でしたが、現在ワイモバイルなので1%還元に。(UQ特典終了してるかも)プラス投資信託残高にもポイントついてます。

あれ?私、オルカン積立してないって、今気づきました驚き
オルカンおすすめ記事を読んだので、新NISAではオルカンを組み入れていこうかな。


投資信託は最初に設定したらあとは勝手に積立されるので基本ほったらかしです。



クリップauカブコム証券で毎月ポイントもらえてます





資産形成プログラムというのが、投資信託残高に応じてもらえるポイント。年利0.024%だったかな?50000円以上ないと適用されないはず。適用銘柄限定です。


投信カード積立は通常1%とUQ特典2%は別日にポイント加算されます。

ポイント還元率良いとこに乗り換えるか問題…。カード新しく作ったりが面倒なので、とりあえず今年中は1%還元のままでいいかなー。

 

で新NISA。基本日本株メインで行く予定なので、投資信託はそれほどやらないかもですけど、やるならポイントもらえる方法でやりたい。調べなきゃです。

 

 

 

鉛筆証券会社の使い分け、私の場合…LINE証券は気軽に売買、SBI証券は優待株買い集め、マネックスは配当目当てで買い集め、CONNECTはポイント投資、カブコムはクロス取引やNISAで株積立など。


 鉛筆単元未満株の呼び方

LINE証券はいちかぶ、CONNECT はひな株、auカブコム証券はプチ株、SBI証券はS株、マネックス証券はワン株。ブログでも証券会社ごとに呼び方変えてます。



 

スマホCONNECT証券口座開設の招待コードです。

HUVFQAAW

https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=HUVFQAAW

 

 

 

口座開設フォームでコードを入力すると、CONNECT証券口座開設+ログインの翌月に500円もらえます。

 

 

 スマホLINE証券のマイページ。LINE証券に口座があってマイページ公開してる方しか見えないかも?

https://trade.line-sec.co.jp/user/detail/eaNyMLB?utm_source=copylink&utm_medium=social&utm_campaign=mypage_share

 

 

 

 

最後までありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村