実は、先日お話したコレ
←(・∀・)まずはクリック♪
ギヤインジケーターなんですけれども。すでに手元にあるんです。
中身はこんな感じ。
配線付き本体と、取り付け用マジックテープ。
(・∀・;)・・・。
外国製ということで、いたしかたない気もしますが・・・。
早速取り付けたいところなのですが、やっぱり取り付けた後にセットアップが必要なようなので、これがまたムーさんを困らせてくれているんです。
何かと言うと、説明の初っぱなから
〝必ずセンタースタンド、またはリアスタンドをご使用下さい。〟
の警告が・・・・。
(-公-;)・・・・。
ヽ(`Д´)ノ 無ぇよ!センタースタンドなんて!
どういう事かと言うと、実はこの装置。車速とエンジン回転数から現在のギヤを割り出して、今何速なのかを判断する装置なんです。
どうやら実際にエンジンを回して、クラッチつないでタイヤも回して、「はいこれが1速だよ~。はいこれが2速だよ~。」ってな具合に教え込まなくちゃいけないみたいなんです。
んで更にその教える手段が、セッティング用配線の短絡。
つまり「Yes!!」信号を出す手段が配線をアースさせる事なんです。
(;´Д`)〝簡単なセットアップ〟って書いてあるのに全然簡単じゃないし。
むしろセンタースタンドだけで5速まで入れるって危ないし。
これはちょっとクセモノですね。
この作業をやるためにわざわざセンタースタンドは購入していられないので、短絡用のスイッチを製作して、実際に走行しながらセッティングができように考えたいと思います。
(・∀・;)たぶんバッテリー抜いたらまたコレやらなくちゃいけないパターンでしょ・・・。
