先月の話で恐縮ですが、新橋演舞場にて、錦秋十月大歌舞伎を昼夜通しで見てまいりました。


まずは絵看板紹介。


↓「頼朝の死」
歌舞伎見人(かぶきみるひと)



↓「連獅子」と「加賀鳶」

歌舞伎見人(かぶきみるひと)

↓「盛綱陣屋」と「どんつく」
歌舞伎見人(かぶきみるひと)

↓「酒屋」
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓かぶきカレンダーの告知看板もありました。
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


*********************************************************************

新橋演舞場
錦秋十月大歌舞伎

平成22年10月2日(土)~26日(火)

10月11日(祝)昼の部


一、頼朝の死


     源頼家  梅 玉
 尼御台所政子  魁 春
    畠山重保  錦之助
     小周防  孝太郎
     別当定海  男女蔵
別当慈円坊祐玄  亀 鶴
     音羽  歌 江
    藤沢清親  市 蔵
   榛谷重朝  門之助
   中野五郎  右之助
小笠原弥太郎  秀 調
    大江広元  左團次


二、連獅子


狂言師右近後に親獅子の精  三津五郎
狂言師左近後に仔獅子の精  巳之助
             僧遍念  門之助
             僧蓮念  秀 調


三、盲長屋梅加賀鳶
  加賀鳶(かがとび)
  本郷木戸前勢揃いより
  赤門捕物まで


天神町梅吉/竹垣道玄  團十郎
      女按摩お兼  福 助
     春木町巳之助  三津五郎
         魁勇次  錦之助
       虎屋竹五郎  進之介

         磐石石松  男女蔵
      昼ッ子尾之吉  巳之助

           お朝  宗之助
        御守殿門次  薪 車
        数珠玉房吉  亀 鶴
      金助町兼五郎  市 蔵
         妻恋音吉  門之助
     道玄女房おせつ  右之助
         天狗杉松  秀 調
      伊勢屋与兵衛  家 橘
      御神輿弥太郎  友右衛門
         雷五郎次  左團次
       日蔭町松蔵  仁左衛門

*********************************************************************

↓上演時間
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


↓三階左列22-27のブロックからの眺め。最後列ですので、やや前かがみになれば、舞台中央は見えますが、

左の手すりがけっこう邪魔です。

この日の夜の部は、三階左列15-21のブロックから見ましたが、15-21の方が、舞台に近いけれどもツケ打ち場まで見えました。

とはいえ、舞台に近寄りすぎると、それまた見切れる部分が増えますから、どこがベストポジションなのか、

引き続き要調査です。
歌舞伎見人(かぶきみるひと)


一、頼朝の死


この作品、映像でも見たことがなく、初見の舞台で楽しみにしておりましたが、

梅玉さんの頼家がよくはまっておられて、見終わりました後、隣の席のお客様からも、

「梅玉さん、よかったわねえ~!」と思わず話しかけられたほどでした。

頼家という役は、20歳前後の役柄だろうと思うのですが、(史実を確認しますと、18歳のときに父が急死して

家督を継いだようです。)この、若々しい、悩める青年役が、驚くほどよくお似合いでした。


そして魁春さんの北条政子は、貫録があり、こちらもまた、いい演技を見せていただきました。


この作品で一番おいしそうな役は、錦之助さんが演じられた畠山重保ではないかと思いますが、

端正で若々しい役がよくお似合いになられる錦之助さんに、ぴったりのお役でした。

この役は、演じられる役者さんにおかれましても、役に感情を100%投入して演じることができる、

やっていて気持ちがよく、燃焼感のあるお役ではないかなと思いました。


この作品、どっぷりと「感情」の世界に浸ることができる、濃いお芝居ですね。



二、連獅子


七世、八世、九世三津五郎の追善狂言ということで、当代三津五郎さんと息子の巳之助さんとの

連獅子でしたが、三津五郎さんの踊りは今更申し上げるまでもありませんが、やはり「流石」で、

毛振りのときなど、ほとんど立ったままの姿勢で、少ない動きで毛をシャッシャッと無駄なくキレよく

振っておいで、美しい毛振りでした。


三、盲長屋梅加賀鳶
 

前半の鳶の連中の場面と、後半の道玄の場面とに場面は大きくわかれますが、

前半では、やはり何と言っても豪華な鳶連中の勢ぞろいが見ものでした。

東京の舞台ではあまりお見かけすることのできない進之介さん、生で拝見するのは私めにとっては

初めてでございました。薪車さんもお初のように思います。上方の役者さんをもっと東京でも拝見できるように

なればいいのに、と思います。


そして後半ですが、まず福助さんのお兼。さぞかし上手く演じられるに違いない、と、観る前から大いに期待して

おりましたが、期待を裏切らぬ、いえ、期待以上の怪演ぶりで、大いに楽しませていただきました。

福助さんの最近の舞台では、美代吉、お今が似た系列の役かと思いますが、

それらの役以上に肝っ玉が太く、声も男声に近い、低い男っぽい声で、拝見していて実に愉快、

楽しませていただきました。こういうお役は、福助さんの右に出る人はいないでしょうねえ。

(ご本人にとって、こういう評判は嬉しいものかどうかはわかりませんが・・・)


そして團十郎さんの道玄、悪党なのに憎めない、愛嬌のある悪党で、

伊勢屋の店先で尻尾をつかまれ、大きな目玉をさらに大きく目をむいて、

「(しまったーっ!)」という表情をする場面など、客席も大いに笑いに沸いておりました。

また、最後の捕りものの場面で、道玄が、「俺だ!俺だ!」「御用だl!」と捕り物方を煙に巻く場面、

何度見ても笑ってしまいます。(笑)

仁左衛門さんの格好良すぎる鳶の松蔵も、贅沢なことで、楽しいお芝居でした。



夜の部のレポートに続く。