買った株、売った株 2023/11/22 | お茶の「頑張らない」投資ブログ

お茶の「頑張らない」投資ブログ

自分は頑張らず、お金に頑張ってもらってます。

気分で投資しています。

今の気分は「高配当株」

今日の売買

日経平均+97.69

今日も利確を加速。あと10月株主優待を損切り。目をつけていた4765を100株保有。

利確ちょっと早いとは思いますが、てっぺん解らないので問題無し。

 

 

売った株

・アウトソーシング(2427)1069→1178.5=+10,950

・DDグループ(3073)1296→1425=+12,900

・オイシックス・ラ・大地(3182)1165→1412=+24,700

・CARTA HOLDINGS(3688)1190→1267=+7,700

・SCAT(3974)508→501=-700

・ANYCOLOR(5032)3321→3695=+37,400

・正興電機製作所(6653)1050→1103=+5,300

・アイフィスジャパン(7833)605→620=+1,500

・AB&Company(9251)1065→1025=-4,000

・エイチ・アイ・エス(9603)1672→1783=+11,100

 

(全て税引前)

 

まだ上がりそうなものも多数ありましたが利確。

10月優待銘柄のマイナスを利益にぶつけて無かったことにしました。

 

 

買った株

・SBIグローバルアセットマネジメント(4765)561 100株

 (3月)自社サービス無料購読クーポン「株式新聞」ウェブ版・仮想通貨「XRP」

 

・東祥(8920)841 100株

 (3月)株主優待券→クオカードにチェンジ

 

・日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信 (1357)210 500株

 

 

SBIは3月まで毎月100株買う事にしました。優待配当目当てで500株保有予定です。

 

買うつもりは無かったのですが、8920のチャートが素敵だったので株主優待先回りと口実を作って思わず保有。

 

1357をPTSで保有。

記事投稿後、風呂に入ってるときに「あ、そういえば下落での銘柄保有してないや」と思い立ち、1357を10万円分保有してみました。

 

日経平均先物が現在+170円上昇、日経平均VIXも17台でドンドン降下してるので「市場が楽観的になっているかな?」と思い、あえて逆張りをしてみました。

PTSでは投げ売り気味でしたので「25日仕事で相場見れないし、まぁこれでいいや」と。

こういう時ってPTSは便利ですね。

 

まぁ今まで大体失敗してるので今回も失敗するでしょうが、カチ上げるときまでコツコツ増やしていこうと思います。

 

ただ1357はダブルインバース(2倍の値動き)なので絶対におススメはしません。

 

もしやるなら1456、1571、1580のようなレバレッジ掛かっていないものが値動き荒くないです。

 

私は、下がる相場も恩恵を受けたいのでインバース(下がれば上がる)はアリと思っています。

 

 

現在の保有銘柄と損益

だいぶスッキリしてきました。

12月に向けてどうなるか解らないので、ちょっと早いですが売却の動きをしています。

 

 

私は2022年12月に痛い目にあってトラウマになっています。

出典:TradingView

 

2022年11~12月の日経平均の動きですが、この平行チャネル内の動きで調子こいて買い上げてガッツリやられました。

 

その後、翌年1月に一気に上昇し余力のない私は損切りもできず買うこともできず、ただただ市場を見てる傍観者になっていました。

 

今年こそ同じ轍を踏まない様に「今年もこの動きならいいなぁ~」と希望的観測を込め念には念を入れて売っています。

 

私の予想が外れ上昇を続けるなら、それはそれで投資信託やiDeCoなどの長期積立が上昇するので良しとします。

 

 

著名投資家、故ジョン・テンプルト氏の言葉に

 

「株は悲観で買って楽観で売れ」(ざっくり要約)

 

というものがあります。

 

今現在、米国や日本のVIX指数を見たら解るように楽観ムードが漂っていますので、念には念を入れて損はないと、昨年の戒めとして自分に対して口を酸っぱく苦言を呈しておきます。

 

「おい!楽観するなよ?絶対楽観するなよ!?」

 

 

この記事は特定の銘柄を勧めるものではありません。

投資はあくまで自己責任でお願いいたします。

異論はあると思いますので参考までにご覧下さい。