アノマリー研究・・・季節と相場の因果関係 | 株式祇園精舎

アノマリー研究・・・季節と相場の因果関係

今日のテクニカル勉強中はアノマリーについて考えてみたいと思います。


マーケットというのは経済合理性に基づいて動くとされていますが、合理性がないにも関わらず毎年似たような騰落パターンを観測します。このような視点から分析を入れた手法がアノマリーです。いわば経験則からトレンドの発生を分析するものです。


相場格言に「二日新甫」というものがあります。取引月初が2日から始まるつきの相場は荒れるという意味があります。他にも「節分天井・彼岸底」などいろいろあります。ちなみに今年は彼岸天井でした。多分近年は彼岸は9月だということもあると思います。


1月・・・年初 日銀短観・資金流入・ご祝儀相場
2月・・・節分天井・閑散相場
3月・・・彼岸底・メジャーSQ・3月決算の権利確定・四季報相場
4月・・・新年度・日銀短観・決算相場
5月・・・GW・決算発表集中・サマーラリー
6月・・・メジャーSQ・サマーストック(今年はクールビズ)・株主総会集中・四季報相場
7月・・・日銀短観・1Q決算
8月・・・夏休み閑散相場(世界的に)
9月・・・テロ・メジャーSQ・中間期権利確定・四季報相場
10月・・・日銀短観・アメリカのトラウマ(世界恐慌・ブラックマンデー)
11月・・・アメリカの節税対策(tax loss sales)・中間決算集中・クリスマス商戦
12月・・・年末 メジャーSQ・IPO集中・四季報相場・投信解約・資金流出


こんな感じでしょうか。また、カレンダーを狭めてみると


月初・・・二日新甫・証券セールスの気合時
第1週・・・アメリカの雇用統計
第2週・・・SQ、国内GDP改定値発表など
第3週・・・機械受注発表など
月末・・・証券セールスの手仕舞い時・権利確定・機関投資家の最終売買日
あとはイベントがある日が波乱要因(FOMCやサミット・OPEC総会や国内では総選挙)になります。


などです。


日で考えると、気をつけたいのは流動性が激しくなりがちなメジャーSQですね。下手に日経225銘柄を持っていたりすると裁定売買が活発になり乱高下となる場合がありで痛手を負う可能性がある日です。はっきりいって怖いです。


また、最近では月中というのはある意味相場の分岐点になる傾向が強いです。


月の中旬に相場の節目があります

今年の場合は3月中旬に天井4月18日に窓を開けて下落し、5月中旬が底6月中旬に窓埋め完了です。

月中というのはけっこう節目があります。


しかし、アノマリーとは不思議なものです。これは需給とは関係の無いところで相場が動くことを示唆していますからね。


こういったものは経済学というよりも心理学の世界にゆだねて研究した方がいいかもしれません


でも、アノマリーを信じて相場を張ると痛い目にあいそうです。突発的な波乱要因がいつどこでおこるとは限りませんからね。今年なんかパフォーマンス良好であるはずの4月に窓を開けて下落してます。そのしこりは今でもひきずっていますね。特に新興市場なんかでは。


でも相場の暦は知っておいても損は無いと思いますよ。相場は仕掛けタイミングが重要ですから。


アノマリーについては、


株事暦


を参考にしました。

それでは。