名物のタコ芋に負けないくらい、このお料理も粟島ならでは!
\ わっぱ煮 /
わっぱ煮も食べるだけじゃなくって、実際に調理させていただきました★
まずは、鋭く尖らせた竹にお魚のぶつ切りを豪快にさしてゆきます、、!
さすが漁師料理だよ〜*\(^o^)/*笑
(彩乃ちゃんのポシェット借りてます、、この中に拾った貝殻はいれちゃだめって言われました。笑)
きりっ!
さしたら、40分ほど焚き火に炙ります!
完全に火を通すのではなく8分目くらいまで★
お魚に火が通るまで、竹でお箸とコップ作り体験!
竹を割ってお箸にしたり、コップの口当たりをよくするために丁寧に磨いていきます★
先生と♡
出来立てのコップで飲んだお水、竹の香りも爽やかですっごく美味しかったな〜〜♡
そして、40分後!
もうこのままでも美味しそう、、♡
わっぱにお魚と自家製のお味噌を投入!
味付けはお味噌だけ★
でも、このお味噌お家によって味が異なるようで、お家によってわっぱ煮の味も変わるんだそう!家庭の味!
温めておいたお湯と、玄武岩。
一気にわっぱめがけて、玄武岩を投下!
なんだか写真だと見にくいのですが、熱した石の熱さで8分焼きのお魚にしっかり熱が通ります★
いただきます〜〜♡
は〜〜!
やっぱり青空の下でいただく、ご飯は格別♡
ありがとうございました*\(^o^)/*
こちらも見てね♡
かほ