🤒令和6年第12週(令和6年3月18日〜3月24日)の感染状況について

・県全体の定点医療機関当たり患者数は5.09人/週で、前週(6.88人/週)に比べて減少しています。
・この1週間の定点医療機関から報告された患者数は708人で、前週(957人)に比べて0.74倍です。
・この1週間の全感染者数は、約4,500人(1日平均約600人)と推計されます。
・熱海保健所管内が感染拡大注意報レベルです。

1 定点医療機関当たり患者数(単位:人/週)



全国及び隣接する神奈川県、愛知県も表示します。

2 定点医療機関当たり患者数【保健所別】<令和6年第12週>




保健所ごとに定点医療機関1か所当たりの人口や年齢構成などが異なるため、保健所間で数値の単純比較はできません。

※県独自の注意報レベル:令和4年10月以降の第8波の新規感染者数の推移から、1週間当たりの新規感染者数が人口10万人当たり200人以上となった水準を、暫定的に県独自の注意報レベルとして設定しています。(例えば、賀茂保健所の定点医療機関当たり患者数は13以上で注意報レベルということになります)
※県独自の警報レベル:1週間当たりの新規感染者数が人口10万人当たり400人以上となった水準を、暫定的に県独自の警報レベルとして設定しています。

3 定点医療機関当たり患者数【保健所別】<5週間の推移>



4 感染拡大注意報・警報

注意報レベル:感染者が急増するおそれがある状況
警報レベル:感染者の増加が続き、医療のひっ迫のおそれがある状況

(1)県全体の状況



(2)地域・保健所別の状況



(3)保健所別の状況



県民の皆様へ

手洗い、換気、咳エチケット等、基本的な感染対策の実施に引き続き御協力お願いします。

5 感染者全数の推計値



※1 定点割合
 令和4年10月3日から令和5年5月7日までに定点医療機関から報告のあった患者数を、この期間の全感染者数で割った値。
 例えば県全体では、この期間の定点医療機関からの報告数は、全感染者数の15.8%(0.158)でした。
※2 推計値の算出方法
 感染者全数の推計値は、定点医療機関の患者数を定点割合で除して算出しており(A÷B)、県全体の感染者数の全数は、708÷0.158=4,481人と推計されます。
 各地域ごとに異なる定点割合で推計値を算出しているため、県東部地域、県中部地域、県西部地域の推計値の総和は必ずしも県全体の推計値と同じ値にはなりません。
 なお、人口が少ない地域は定点医療機関が少なく、算出される推計値は統計的に信頼性が低くなるため、各保健所ごとの推計値は示していません。

6 定点医療機関の年齢階級別患者数




70歳以上の割合は26%です。

70歳以上の人数は、今週は182人、前週は208人です。