焼津の病院で28人が食中毒 静岡

 県は23日、焼津市大覚寺の「コミュニティーホスピタル甲賀病院」で15日に院内施設で調理された給食などを食べた入院患者や職員ら28人が下痢や腹痛の症状を訴え、食中毒と診断されたと発表した。

 患者は同市や藤枝市の26~96歳の男女で、全員快方に向っているという。

 県中部保健所の調べによると、患者や食品(ホウレンソウ)から食中毒の原因となる土壌菌「ウエルシュ菌」が検出された。同保健所は、同病院給食施設に23日から当分の間、業務の禁止を命じた。



ウェルシュ菌とは?

 人や動物の腸管、土壌、水中など自然界に広く分布し、ボツリヌスと同じ酸素を嫌う嫌気性菌です。
 健康な人の便からも検出され、その保菌率は食生活や生活環境によって異なり、また年齢による差も認められ、青壮年よりも高齢者のほうが高い傾向があります。
 また、家畜(牛、豚、ニワトリ)などの糞便や魚からも本菌は検出される。食品では、特に食肉(牛、豚、鶏肉など)の汚染が高いようです。
 この細菌は熱に強い芽胞を作るため、高温でも死滅せず、生き残ります。したがって、食品を大釜などで大量に加熱調理すると、他の細菌が死滅してもウェルシュ菌の耐熱性の芽胞は生き残ります。
 また、食品の中心部は酸素の無い状態になり、嫌気性菌のウェルシュ菌にとって好ましい状態になるため、食品の温度が発育に適した温度まで下がると発芽して急速に増殖を始めます。食品の中で大量に増殖したウェルシュ菌が食べ物とともに胃を通過し、小腸内で増殖して、菌が芽胞型に移行する際にエンテロトキシン(毒素)が産生され、その毒素の作用で下痢などの症状が起きます。
 一度に大量の食事を調理した給食施設などで発生することから“給食病”の異名もあり、患者数の多い大規模食中毒事件を起こす特徴があります。

どんな食品が原因となりますか

 肉類、魚介類、野菜を使用した煮込み料理が多い。
 発生原因施設は、他の食中毒と同様に飲食店、仕出し屋、旅館、学校などの集団給食施設による事例が多く、カレー、シチュー、スープ、麺つゆなどのように、食べる日の前日に大量に加熱調理され、大きな器のまま室温で放冷されていた事例が多く見られます。
 『加熱済食品は安心』という考えがウェルシュ菌による食中毒の発生原因となっています。逆に、家庭での発生は他に比べて少ないことが特徴的です。

どんな症状ですか

潜伏時間は約6~18時間です(平均10時間)。腹痛、下痢が主で、特に下腹部がはることが多く、症状としては軽いほうです。

予防のポイントを教えて下さい

前日調理は避け、加熱調理したものはなるべく早く食べること。一度に大量の食品を加熱調理したときは、本菌の発育しやすい温度を長く保たないように注意すること。やむをえず保管するときは、小分けしてから急激に冷却すること。

【カビゴンの私見】
カビゴンが前に勤めてた病院で食中毒が発生したのに驚きました。患者の命を預ける立場が食中毒を起こしてどうするよ!?
お気の毒に。