今年の旅行記録を早くまとめたいのですが、

書きかけた過去の旅が全然進んでない泣き笑い

 

頑張ってまとめます!!

 

 

ということで、長男2歳のお誕生日で行った

三世代旅行の記録ですニコニコ

 

 

那須板室温泉にある

こぢんまりとした温泉旅館に泊まりました気づき

 

 

 

 

素材の「素」を大切にされているという

Onsen Ryokan 山喜さん。

 

 

食も地産地消で旬のものを使う

こだわりがあるようですニコニコ

 

 

 

 

お食事は個室食事処でいただきます。

 

 

まずは長男のごはん気づき

 

 

まだ2歳だったので、

お刺身等の生ものを抜くよう

事前にリクエストしておきました。

 

 

前のブログでも言及しましたが、

Onsen Ryokan 山喜は、

特別子連れに優しいわけではありません。

 

お子様ランチからも

お子様ウケ<お宿の大事にするコンセプトと

が伝わってきます(笑)

 

 

それを良しと捉えるかは、人それぞれですね。

 

きちんとしたお料理を出していただけるので

好き嫌いなく色んなものが食べられるお子様には

オススメですキラキラ

 

(うちの子たちは残念ながら、

 よくあるお子様プレートの方がよく食べるタイプなのです…)

 

 

 

さて、大人のごはん気づき

 

【お品書き】

 

 

 

【先付】(左上) 

湯葉 雲丹 山山葵

 旨出汁

 

 

【前菜】

玉蜀黍すり流し

松茸当座煮

枝豆

衣かつぎ

酢取茗荷

金平牛蒡

 

 

玉蜀黍、トウモロコシと読むんですねびっくり

私は読めなかった…タラー

 

夏らしいもの、秋らしいもの

両方をいただけるのは長月のよいところハート

 

 

【御造】

鯛のカルパッチョ

 

 

お刺身の量にこだわらず他にリソースを割く

栃木らしい地産地消で好感が持てます。

 

とはいえ、お刺身も美味でしたよラブ

 

 

 

【焼物】

鮎塩焼

 

 

山の幸といえば川魚ハート

まるっといただけるタイプですね!

 

 

【鍋物】

郡司豚の梅しゃぶ

 煎り酒 薬味

 

 

美しい豚肉&こんもりとした薬味。

梅や煎り酒でさっぱりといただきました。

 

 

 

最初はビールをいただきましたが、

ここらへんで栃木のワインを投入します白ワイン

 

足利市のココ・ファーム・ワイナリー

「農民ドライ」

 

 

和食に合うさわやかなワインですニコニコ

その土地のお料理&お酒をいただけるのは

旅の醍醐味ですねハート

 

 

脱線しますが、

ココ・ファーム・ワイナリーに併設のカフェでは

葡萄畑を眺めながらランチができるんですキラキラ

 

 

気になっているのですが

子連れでは行けないですよね~泣き笑い

 

幼児の頃は騒ぎそうだし

少年になったら量が足りなそうだし…タラー



あぁ、

いつか行ってみたいなぁ…(遠い目)

 

 

 

さて、話を戻します!

 

 

【お食事】

那須産コシヒカリ

赤出汁

自家製おしんこ

 

 

ふたを開けた写真がありませんでした・・・



そして、デザートの写真もなかったのですが、

長男のバースデーケーキの写真があった笑

 

 

 

お食事は素材の味を活かした優しいお味で、

お醤油より出汁な感じが

九州出身の義両親の舌にも合ったようで

好評でしたびっくりマーク

 

 

そういえば

義両親は九州より関東の生活の方が長い

(2/3以上は関東)のですが、

 

子ども時代に形成された味覚の影響が

大きいんですかね。

 

そう考えると

主に食事を作る係の私としては

子どもの食育が大丈夫か大いに心配ですガーン

 

 

う~~ん、


旅先で美味しいものを食べさせて

味覚を鍛えるしかないかしら知らんぷり笑

 

 

 

Onsen Ryokan 山喜さんは、

お宿のコンセプトもお料理も好みのお宿で

ご夫婦やカップルでの旅行にはイチオシですが、

 

 

当時よりやんちゃ坊主が1人増えた我が家は

お宿の雰囲気からさらに遠のいてしまったので

再訪するのはなかなか難しいです笑い泣き

 

 

子どもが成長したら、

夫婦水入らずで行くか

お酒が飲めるようになった息子たちと行くか


兎に角

また行きたいお宿の一つです。