ふんわり風船星ご訪問ありがとうございますふんわり風船星

にっこり長男小2(WISK-IV高IQ、言語理解凸)

にっこり次男年長(境界知能、ASD)の母です。

くもん、DWE、チャレンジと発達障害について書いています!


支援級の情報



長男(小2)の個人面談で時間が余ったので支援級について長男の担任に聞いてみました。



知的と情緒の2クラス



私のイメージだと知的クラスより情緒クラスの人数が多いのかと思っていたのですが



情緒級は2名しかいないそうです。



にしても知的と情緒合わせても全校生徒数に対して人数が少なさすぎ不安



なぜこんなに支援級の人数が少ないのかというと、通う予定の小学校では




学校から

【支援級へ行ってください】

とは言わない



からなんだそうです。




親が自主的に病院で医師の診断書をもらい、支援級に入れる。



となるとかなり難しいので人数が少ないんだそうです。



でも実際には困りごとの多い子はいるので、支援員を増やしてほしいと要望を出すんだけど、なかなか増やしてもらえないのだそう。



先日学校に行く用事があった時も教室からいなくなった生徒を探し回っている先生を見かけた驚き



学校って広いからね。


校内全ての教室からトイレの中、小さな子供を探し回るの大変よネガティブ



まだ学校にいるうちに探せればいいけれど、外にでちゃったら事故や行方不明の心配もあるし


本当に普通に授業を受けられるってことは重要だと思いました驚き



幼稚園の年中の3学期の面談では次男は



ほぼ全ての活動がみんなと同じようにできる。





そう話があったので、今現在の心配事はそんなにないけれど、、、環境が変わるとわからないしね魂が抜ける



就学まであと11ヶ月。

年長もいっぱい成長しますようにお願い



では、今日も頑張りましょうーニコニコ飛び出すハート

最後までお読みいただきありがとうございます音符