■初期インストール
・ラズパイ5にアクティブクーラを取り付け
マイクロHDMI変換アダプタ+ケーブルでHDMIディスプレに接続
(ZEROで使うミニHDMIではなく、マイクロなので手元に1つしかなかった)
手元のUSB‐C/PD電源を接続
・Windows上でImagerから手元のSDカード16GBにインストール
ラズパイOS:ラズパイ5用64bitを選択、Wifiやロケールを設定して書込
・ラズパイ5上でなんなく動作。
→ラズパイ3B+より格段に速い。
→5A電源使えとの表示が出る。
→フルHDで表示すると、アイコンや表示文字小さい
→将来、5インチHDMIディスプレイ(800X480)を適用予定
ただし、VSCODEなどの開発時は720P以上ないと作業できない。
→ラズパイIDを取得、VLCではなくラズパイIDでリモートGUI接続できた。
リモート時はラズパイでの画面解像度のままになる。
リモート中もラズパイに接続したモニタに画面が出ている。
■SSDインストール
・SSDをHATに設置、ラズパイ5へ載せて固定、ケーブル接続
→先にラズパイ本体にケーブルを接続しておくほうが作業し易い
→HATに付属の六角スペーサは両メス型、両側からビスで固定。
・1日遅れで着荷した5A電源を接続
・電源ONでHATの青ランプ点灯、接続OK確認
・ラズパイOS上のImagerでSSDにインストール。
手順はSDカードのときと全く同じ。
→書き込み終了すると、SDカード外してよい、との表示
電源OFFし、SDカードを抜き、再起動
(ラズパイ5は電源ボタンがあるから安心)
■SSD起動
・電源ON、30秒程度で画面表示。SSD起動を確認完了。
・SDカード起動時よりも操作レスポンス速い。
とくにアプリ起動が早い。
ベンチマークで読み込み400MB弱。安価なSSDなのでこれで十分。
・PCIe2.0から3.0へ変更して、再起動
→起動しなくなった・・・!
→SDカードを差し、SSDインストールをやりなおし。
以後、PCIe2.0の設定は変更しないことにする。
■VScode、JupyterNotebookインストール
↓こちら
■RDBMSの検討
使い慣れたSQLiteにするか、安心できるPostgreSQLにするか・・・検討中。
→別途記事予定
■GPIO動作
動作状態確認用LED付き拡張ボード、表示用LEDなどを購入済。
ラズパイ5はGPIOライブラリが従来と異なるとのことで、
先達の記事を収集・拝読し、ちゃんと勉強してから動作確認する予定。
→別途記事予定。
以上