1:MiracleLINUX9.2インストール


■出典
https://www.miraclelinux.com/support/miraclelinux9/miraclelinux9-support/about-ml_9_2

謝辞:サイバートラスト様、ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。

 

■インストールガイド
   https://www.miraclelinux.com/support/docs/ml9_2_installation_guide
■手順
1)P10〜 インストールの準備
 MIRACLE LINUX 9.2 完全版インストールISOイメージ
   https://repo.dist.miraclelinux.net/miraclelinux/9.2-released/isos/x86_64/MIRACLELINUX-9.2-rtm-x86_64.iso
 P25 USBディスクの作成
   Windows などその他の OS 環境で作成する場合
      FedoraMediaWriterを使用
       https://fedoraproject.org/ja/workstation/download
       windows用 https://fedoraproject.org/fmw/FedoraMediaWriter-win32-latest.exe
       MacOS用  https://fedoraproject.org/fmw/FedoraMediaWriter-osx-latest.dmg
2)P29〜 グラフィカルモードでインストールを進める

2:PostgreSQL 15.1 をMIRACLE LINUX 9へインストール


■出典
https://symfoware.blog.fc2.com/blog-entry-2662.html

謝辞:出典元様、ありがとうございます。
手順通りでほぼ完全に目標到達できました。

 

■下準備@ターミナル
$ sudo dnf update
$ sudo dnf install postgresql

■参照公式手順(操作はrootで!)
https://www.postgresql.org/download/linux/redhat/

↑このURLに入り、選択を行う。最新バージョンは16だが、15を選択した。
To use the PostgreSQL Yum Repository, follow these steps:
Select version: 15
Select platform: Red Hat Enterprise, Rocky, AlmaLinux or Oracle version 9
Select architecture: x86_64
Copy, paste and run the relevant parts of the setup script:

■PostgreSQLのリポジトリRPMのインストール
 sudo dnf install -y https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/reporpms/EL-9-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm
歯科う組み込みPostgreSQLモジュールを無効化
 sudo dnf -qy module disable postgresql


■PostgreSQL 15のインストール
 sudo dnf install -y postgresql15-server


■データベースの初期化
 sudo /usr/pgsql-15/bin/postgresql-15-setup initdb


■自動起動を有効化
 sudo systemctl enable postgresql-15


■PostgreSQLを起動
 sudo systemctl start postgresql-15


■psqlで接続確認
 $ sudo su - postgres
 $ psql
 psql (15.13) "help"でヘルプを表示します。
 postgres=#


■バージョンを確認
 postgres=# select version();


■データベースの一覧を表示
postgres=# \l (←小文字のエルです。\は¥の半角)
 ↓
 デフォルト;エンコーディングUTF8、照合順ja_JP.UTF-8

3:MIRACLE LINUX 9 + PostgreSQL 15.1 ユーザーの作成と外部からの接続許可
■出典
https://symfoware.blog.fc2.com/blog-entry-2663.html

謝辞:出典元様、ありがとうございます。
手順通りでほぼ完全に目標到達できました。

■例としてpgadminというユーザーを作成(操作はrootで!
 $ sudo su - postgres
 $ createuser --pwprompt --interactive pgadmin
 新しいロールのためのパスワード: [パスワード入力]
 もう一度入力してください:[上記とパスワード入力]
 新しいロールをスーパーユーザーにしますか? (y/n)y


■接続テスト
 $ psql -h localhost -U pgadmin -d postgres
 ユーザー pgadmin のパスワード: [設定したパスワードを入力]
 psql (15.13) "help"でヘルプを表示します。
 postgres=#


■データベースやテーブルを作成

 (Posgre内では文末に;を入れ忘れるとコマンドが無視される)


 postgres=# create database sample;
 CREATE DATABASE
 postgres=# \c sample
 データベース"sample"にユーザー"pgadmin"として接続しました。
 sample=# create table test (id int, value text);
 CREATE TABLE
 sample=# insert into test (id, value) values (1, 'testdata');
 INSERT 0 1
 sample=# select * from test;
 id |    value    
 ----+--------------
 1 | testdata
 (1 行)

■外部接続許可(操作はrootで!)


1)テキストエディターで /var/lib/pgsql/15/data/postgresql.conf を編集
  60行目付近、listen_addressesのコメントを解除。「localhost」から「*」に変更
  # - Connection Settings -
  #listen_addresses = 'localhost'
  listen_addresses = '*'


2)テキストエディターで /var/lib/pgsql/15/data/pg_hba.conf を編集
  認証を受け付けるIPの範囲を追記
  scram-sha-256をtrustにして認証不要にする(危険度大)
  # IPv4 local connections:
  host    all             all             127.0.0.1/32            scram-sha-256
  host    all             all             192.168.10.1/24         trust

3)PostgreSQLをリスタート
  $ sudo systemctl restart postgresql-15

4)firewall-cmdでPostgreSQLのデフォルトポート5432への接続を許可
  $ sudo firewall-cmd --add-port=5432/tcp --permanent
  success
  $ sudo firewall-cmd --reload
  success

■同一LAN上の別のPCからアクセス確認
  PGADMIN4で接続