自称進学校に通う高校3年生の男子
ビールをこよなく愛する40代の母
塾の送迎があると飲めずに禁断症状でがち
東海圏在住
総合型・学校推薦型選抜は利用せず東京の私学を目指して受験勉強中
旧帝大も視野に入れてます




今日の合否結果を持ちまして、共通テスト利用(単独)で出願した大学は終了しました。


まだ共通テスト利用方式で後期日程の出願〆切がまだの大学もありますので、前期で残念😢だった方も諦めないで
でも個人的には、共通テスト利用方式よりも個別試験方式の方をおすすめします。
(共通テスト利用方式は補欠を取らない大学がほとんど。追加合格なしはキツイ)




出願する前は、

•受験料安い
•個別受験しなくていい(移動も大変)
•わざわざ対策しなくていい
•どうせ共通テストを全教科を受けるから


と安易な考えで出願してしまいましたが、
結果を踏まえ
共通テスト利用方式を利用するなら、科目や配点に注力しA•B判定の大学に出願するのがいいのかなはてなマークと思いました。
一応、かば家は科目と配点はめっちゃ気にして出願したつもりです。
英語が得意 → 英語の配点が高い所 200点が300点換算。リーディングのみで150点とか


個別試験のおまけで共テ利用も出願しておこう位のスタンスがいいのかな?


かば家は私立の個別試験が2校になったので、肉体的•精神的疲労はかなり少なかったから共通テスト利用方式で良かったと思いますが、
来年受験するなら、個別試験校>共通テスト利用方式校 に絶対しますびっくりマーク

だいたいの学校が、共通テスト前に〆切なのがいけないよねムキー
テスト後の出願〆切なら色々検討できるのに。






結果考察

青山学院大学 法学部(募集10名)

国語     150点  (満点200点を150点に換算)
外国語    100点  (満点200点を100点に換算)
選択で1科目 100点  (高得点の1科目を合否判定に利用)
合計     350点
ボーダー   294点 (84.0%) 河合塾調べ
息子     321点 (91.7%)



選択は地理歴史
または公民
または数学
または理科
または情報
の教科の中の科目から高得点の1科目が自動的に選ばれます。


良かった所
 •選択科目が広い(情報含む)
 •選択科目を事前に決めなくてもいい

悪かった所
 •英語の配点が少なくなる
 •国語の配点が英語の配点より大きい(今回は国語が9割超だったので結果オーライでしたが出願時にはここは引っかかりました)





文学部 英米文学科の配点だと
英語 200点
国語 100点
選択 100点



文学部 史学科の配点だと
英語 200点
国語 200点
選択 200点


学部学科で同じ3教科でも配点が違います。
息子は法学部以外は受けないとの事だったので、配点で決めることは出来なかったけど
個別試験は志望学科で、共テ利用は得意な配点の学科にするのも戦略なのかな?と思いました。



受験は情報量と戦略が大事




受験生に幸あれダルマ日本国旗