自称進学校に通う高校3年生の男子
ビールをこよなく愛する40代の母
塾の送迎があると飲めずに禁断症状でがち
東海圏在住
総合型・学校推薦型選抜は利用せず東京の私学を目指して受験勉強中
旧帝大も視野に入れてます
ビールをこよなく愛する40代の母
塾の送迎があると飲めずに禁断症状でがち
東海圏在住
総合型・学校推薦型選抜は利用せず東京の私学を目指して受験勉強中
旧帝大も視野に入れてます
国公立大の出願も始まりましたので、そろそろ出願先を決定しなくては。
と、言いつつ息子はブレずに前から言ってる大学•学部で出願します。
が、せっかくなので、河合塾で国公立大の相談をしてきました。
息子メモ✏️
•第一志望は私大A
•第二志望の私大Bと旧帝大がどちらも合格した場合は迷う
•私大の方が志望が高いので、国公立の2次対策をする時間がない(したくない)
•中期•後期を受験したとしても対策は一切しない



という状況から、国公立大なら共通テストの割合が高い所が希望です。(マスト
)

共通テスト前の事だけど、息子が『阪大の経済学部は共テ配点が9割だからワンチャンあるかも⁉️ボーダーも78%だし』と言い出して。。。
結果
.
.
.
『経済学部は厳しいと思います』との事でした

ハッキリ言ってもらえて良かったです
ボーダーも上がった(84%、偏差値70)共テリサーチは河合塾B、駿台Aでしたが
Bでも厳しいってどんだけよ
志望者数が爆増&上位層の人数も増えてるので厳しいらしいです😥
大阪大学だったら法学部のままの方がいいですよ。との事でした。
参考に、大阪大学 経済学部には 共テ 1 : 9 2次
というB配点もありますよー
難関大学への志願者が増えてるんですよね…
出願をギリギリまで待って倍率みた方がいいのか難しい判断ですよね。
って、かば息子は『今日の夜出願するから早く帰ってくるわー』と直前講座に出掛けて行きました。
倍率みる時間はなさそうです
東海地方では今週から私大の入試が始まります。
いよいよですね
fight


