自称進学校に通う高校3年生の男子
ビールをこよなく愛する40代の母
塾の送迎があると飲めずに禁断症状でがち
東海圏在住
総合型・学校推薦型選抜は利用せず東京の私学を目指して受験勉強中
旧帝大も視野に入れてます




本日は河合塾との面談でした。

国公立の件は次回にして、今回は私立大学の共通テスト利用について

もう出願済だし、共通テストも終わったからどうしようもないけど、今年の易化でのボーダーの上昇率はヤバいね😨

例えば、ここの大学

募集人数は3教科型、5教科型合わせて10名です。
共テ利用なので何倍も合格🈴出しますが、昨年度は3教科型で270名が合格🈴


令和6年度の実績




令和7年 共通テストリサーチ(河合塾)

  ↑

このラインで243人



今年も募集人数は同じなので、同じだけ合格だとすると判定がBじゃないと合格出来ないんだよ。
ボーダーも78%から84%と大幅増
志願者も約600名→約1,000名 と1.6倍


判定じゃなく、順位を確認しないとヤバいよね。
ここは共通テストの前に出願〆切しているのでリサーチの人数から大幅に増減する事はなさそう。

息子は、20位だったので合格🈴で大丈夫なはずですが、もう1つの共通テスト利用の私大も順位確認しちゃった😮‍💨
もう1つの私大もボーダーが84%→88%になっていました。
志願者数も400人増えてて、昨年度の合格者の人数から見るとB判定までが合格🈴でした。


河合塾の方も言ってましたが、人数多いゾーンは危ない。(Cのボーダー前後)1点で合格不合格が決まるって

人気のある大学•学部はB判定以上じゃないと厳しそうですね😖


もっと早く考察しておけば、早稲田大学出願しなかったのに。。。20,000円💸←まだ言う。しつこい


今年の共通テストの易化ヤバすぎです