自称進学校に通う高校3年生の男子
ビールをこよなく愛する40代の母
塾の送迎があると飲めずに禁断症状でがち
東海圏在住
総合型・学校推薦型選抜は利用せず東京の私学を目指して受験勉強中
旧帝大も視野に入れてます




息子の学校では、月曜日から希望者のみ共通テストの結果を踏まえて受験校についての3者面談が行われます。

その前に3年生の先生➕進路指導の先生や➕校長や教頭で、3年生全生徒の会議をしたらしく(数日間に渡って)
先生たちも大変ですね〜
息子の学校は志望校は本人の意思を再重要視してくれてますが、本人いない所で〇〇点だから△△大学は厳しそうだね。
××大学を後期日程で勧めてみようかね?みたいな事を会議してるかと思うと怖い😱😱😱
勝手に話して欲しくないとは思いますが、色んな先生のアドバイスで〇〇大学っていう思ってもいなかった情報が得る事が出来るかもしれませんしね。あと、◎◎大学は2次の比重が•••だとか。先生達の情報交換が出来るならアリですかね…


息子は学校の3者面談はナシです。先生にも『かば息子君は不要だよね?』って先に言われたそう。
前期日程は前から言ってた大学だし、中期も後期も受験しないから、特に相談する事はないんだよね。

代わりに、河合塾の保護者面談をして来ます。初めてなのでワクワクお願い
特に面談の必要はないのですが、今まで一度も保護者面談を参加してないので、大手予備校の情報量の恩恵を受けてこようと思っています。

息子は、塾とは何回か面談しています。
なんと、教科担任っていうか講師の先生もわざわざ面談してくれるんですよ。
2月に入ったら最後の面談するようです。〇〇大学の教科の攻略ポイント等のアドバイスをしてくれるそうなのでありがたいです。(〇〇大学オープン模試を作っている先生だから出来る事ですね✨)

こういう所が大手予備校に通わせた甲斐がある所です。
情報量と戦略
受験ではかなり大事だと思っています。



ではではバイバイ