自称進学校に通う高校3年生の男子
ビールをこよなく愛する40代の母
塾の送迎があると飲めずに禁断症状でがち
東海圏在住
総合型・学校推薦型選抜は利用せず東京の私学を目指して受験勉強中
旧帝大も視野に入れてます
ビールをこよなく愛する40代の母
塾の送迎があると飲めずに禁断症状でがち
東海圏在住
総合型・学校推薦型選抜は利用せず東京の私学を目指して受験勉強中
旧帝大も視野に入れてます
今まで現実逃避していましたが、そろそろ現実に向き合わないといけないと思いまして、
大学の学費やら受験に関わるお金をチェックしていましたら…
慶應義塾大学を一例にとりますが
なんと、値上げ(?)2024年度よりも6万円程高くなっているじゃないですかーーー





2025年度
2024年度
なになに?高等教育の就学支援新制度
おおーーだいぶ支援がありますね
えーーと、うちは区分Ⅰ〜Ⅲには当てはまらないね
新しく出来た区分Ⅳに(多子世帯or私大の理工学部)にも当てはまらず…
うちは母1子1の世帯なので余裕なんて全然ないのに国の支援はどれも使えそうないです。
愚痴ですが、世帯年収で380万より少なくて私大に行かせようと思っている人っているの?親1人あたり380万以下ならいっぱいいると思うけど…世帯年収ですよ
だからだと思うけど中間層の世帯年収目安600万の区分Ⅳが出来たけど、私大の理工学部系じゃないとダメ。それか、子3人以上の多子世帯(年収条件はなしらしい)
所得が少ない人は手当が厚く、所得が高い人は手当なくても生活できるけど、中間層に位置してる世帯は何もなくて辛いですよね。今や世帯年収600万はこの物価高の世の中だと生活レベルは中間ではありません。国はもっと世の中見て欲しいなー
因みに愛知県の高校の助成金は世帯年収910万位まで大丈夫。せめてこの位まで世帯年収引き上げて欲しいなー。都市圏は世帯年収1200万以下が目安ではないでしょうか??
でも、大学独自のはひとり親家庭で奨学金とかやっているところも多いので応募はしてみようと思います。
ただ、大多数のは入学後の申請だから息子がちゃんとやってくれるのか心配😟
大学によっては入学前に申請出来る奨学金もあるのですが、慶應義塾大学しか申請しなかったです。
受験しそうな大学には片っ端から申請しておけば良かったなーと後悔しております