プロ野球読売ジャイアンツのオドーア選手が開幕を目前にして退団するそうです。

首脳陣から見ると技術調整をしてからの方が1軍に定着しやすくなるだろうからちょっとだけ2軍で調整して欲しいという意向だったようです。

入団契約条項にも必ずしも1軍が保障されたりすることはないとの定めがあるそうですが、今の時点ではもう少し技術面を調整してから1軍に上がるようにした方が今後2軍落ちなどの恥もかかずに済む、というのがベンチやフロントの意向でした。

ところが本人は何が何でも2軍はいやなのだそうで、開幕で1軍に置かないなら退団すると決め、それを実行しているようです。

よほど自分の技術に自信があるのか、日本のプロ野球という文脈に自分が置かれた場合にメジャーの場合とは必ずしも同じように機能するわけではないことには気づいていないようです。



こういう態度は、プライドの過剰な強さ、異なる文化・環境への適応性の欠如、あるいは協調性のなさといったマイナス評価を受けることになります。

プロスポーツで、かつ野球のような団体競技では、一人一人のプレーの積み重ねがそのチームの勝利につながります。

従って個々のプレーや技術が優れてさえいればそれだけで高い評価を得られるわけではありません。

巨人のみならず日本の各球団も当然こうした細かい評価項目を備えた上で、入団しようとする選手の適性を判断しているはずですし、メジャーリーグでは日本よりも早くそうした調査態勢を敷いているはずです。当然今メジャーリーグでプレー中の日本人選手も過去にプレー経験のある選手・元選手もそうした評価をくぐってプレーさせてもらっているはずです。



それでもこうしたトラブルが発生するというのは、日本の球団側の選手へのメンタル面の調査がまだまだ甘いのではないか、私はそう感じます。

例えば、チームへの協調性を調べる場合に、グランドの中だけでの態度に限定していないか、普段の日常生活でトラブルの種を抱えてはいないかといった一人の選手の細かい生活態度や心理状態にまで迫る調査をしていないのではないか、ということです。

日常生活と競技中とは別だ、と割り切れる人ならいいですが、皆が皆そうとは限らない。

また割り切るにしても程度問題と言うこともあります。

日頃の生活態度がスポーツの競技のあり方にも影響を及ぼしているのは素人考えでも間違いないところであり、大谷翔平選手のグランドのゴミ拾い一つ例にとっても、スポーツへの向き合い方が競技の良否に影響を与えているのは確実でしょう(側近の通訳が違法賭博に手を染めていたことについては今は措いておきます)。



メジャーリーグから日本にやってくる選手の中には未だに日本の野球を一段低く見ている者が少なくありません。

そうなると、自分の技術は一段低い日本の野球では当然高く評価されて然るべきなどと根拠のない自信だけで自省の全くない選手を腫れ物に触るように扱う羽目になります。

これが団体プレーにいい影響を及ぼすはずがない。

進塁打のサインが出ているのに勝手にホームランを狙って空振り三振し、貯めたランナーをみすみす無駄にするといった弊害が必ず出てきます。



一見プレーとは何の関係もないような質問項目を設けて心理テストを受けさせるなどの、より深い心理分析を伴った調査を導入すべきでしょう。

そのためには、スカウトの日頃の選択眼が今まで以上にものをいいます。

野球に一見関係ない、日常の生活態度にこそ採用に値する選手かどうかの判断基準が潜んでおり、またそうした心理状態が実は個人成績にも大きく影響していることをこの際自覚し、より厳格な採用基準を導入すべきと考えます。