3~10歳のお片付け苦手ママが

子どもとの絆が3倍深まるようになる♡

 

お片付け×関わり方で

笑顔があふれる家庭になる

 

 

ママと子どものお片付けサポーター

田口あづさです

 

 

本日もブログを読んでいただき

ありがとうございます

 

 

 

 


 

 

子どものお片付けスイッチが

ONする4つの瞬間

 

 

 

 

 

散らかったおもちゃを見て

「片付けなさーい!」って

何回言っても

 

 

「えー後でやる」とか

(結局やらん…w)

 

 

奇跡的に

やってもしぶしぶだったり…

 

 

 

「片付けなさい」を言わずに

子どもが自ら進んで

やってくれたらいいのに!

 

 

と思っていたのは

まぎれもなく私です…

 

 

 

 

 

 

 

 

でも学んだら…

 

子どもって基本的に

お片付けが苦手なんです!!!

 

 

ということを知りました!

 

 

 

 

 

それは

メリットがないから

(ガー-ーン…)

 

 

 

 

 

 

でもでも

気を落とさずに笑

 

 

 

そんな子どもたちにも

片付けスイッチがONする瞬間が

4つもあるんです♡

 

 

 

今日はその4つをシェアしますね

 

 

 

 

 

1つ目は

こんな風にしたい!と

理想が見えたとき♡

 

 

 

子どもも大好きな物に囲まれると

幸せ~♡な気持ちになります♬

 

 

大人も一緒ですよね♡

 

 

大人の場合は

こんなインテリアに囲まれたい!とか

こんなソファが欲しいとか

具体的にイメージができて

テンションが上がります!

 

 

 

 

 

 

子どもの場合も

イメージが出来ると

「こんな風にしたい!」と思い

片付けスイッチがONになるのです

 

 

 

 

イメージにオススメは

 

・子どもの好きそうな

部屋の写真を見せたり

 

 

・家具屋さんでレイアウトを見たり

(IKEAはリアルにレイアウトしてあって

イメージしやすいよ♡)

 

 

 

我が家はよくハウジングセンターで

いろんな家の部屋を見ています♬

 

 

 

見てイメージが出来たときに

「どんな部屋が好き?」

「どんな家で暮らしたい?」と

聞きながら

 

 

現実とのギャップを知ってもらうとGood☆

 

 

 

 

2つ目は

いいことがある!と

わかったとき

 

 

 

大人は片付けると

いいことがあると知っているから

片付けます

 

 

でも子どもは

片付け=いいことがあると

結びつきにくい

 

 

 

子どもにも片付いていないから

不便なことが気が付いていないだけで

あるはず!!!

 

 

 

そこをママが話してあげるとGood♡

 

 

 

 

 

例えば

 

「前にこのおもちゃ無くして

困ってたけど見つかってよかったね。

 

どこに置いておいたら

すぐ見つかるかな?」

 

 

 

 

「さっきレゴを踏んでケガしちゃったけど

このレゴどうするといいかな?」

 

 

 

「このおもちゃ

弟が持ってっちゃって

怒っていたけど

どこに置いておくといいかな?」

 

 

 

 

などなど

困ってるな~という時に

共感しながらも

 

「どうしたらいいか?」と

自分で考えられるような

声かけをしてあげると

 

 

子どもが「じゃあココに置く!」と

決められるようになりますよ♡

 

 

 

 

 

3つ目は

こうしたらいい!と

ひらめいたとき

 

 

 

 

私もよくあるのですが…

 

私が使いやすいだろうな~と思って

定位置を決めても

 

 

 

子どもには使いにくかったということもあります♡

 

 

 

ママの定位置がしっくり来ていないときは

子どもに任せてみるのも

お片付け育児にはとっても大切です♡

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の4つ目は…

スッキリ!と気持ちよさを

感じたとき

 

 

私が1番心配していたのは

散らかっている部屋が

子どもたちにとって当たり前になってしまわないか

ということ

 

 

 

 

 

子どもは育った環境しか知りません

(ヤバい!と思ったのは私です…)

 

 

 

 

 

 

散らかった部屋がキレイになると

子どもはだいたい

「スッキリしたね!」と

感動してくれます♡

 

 

その感動がめちゃめちゃ大事!

 

 

スッキリを経験していると

あの状態にしたいと思ったときに

片付けスイッチがONされます♡

 

 

 

常にキレイが難しい場合は

1カ所だけでもキレイにする経験を

ぜひしてみてくださいね♡

 

 

 

 

 

 

現在公式LINE登録で

「ひとりでできる♡

お支度コーナーの作り方」

小冊子をプレゼントプレゼント

 

 

 

 

 

お支度コーナー作ったけど

自分でできない…

 

 

朝の支度を自分でできたら

ママがラクになるのに…

 

 

と思っているママ必見です

 

 

公式LINEはこちら↓

友だち追加

 

 

 

 

 

お片付け育児は

片付けだけでなく

子どもの自立を目指しています♡

 

 

 

子どもへの関わりも大切にしたい!

そんなことを発信していきますね♬

 

 

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

人気記事はこちら↓
 

*片付けなさい!が80%減った考え方