ダイエット中に必ずと言って良いほどやってくる停滞期ですが、今回はトレーニングメニューの変更や食事の変更で停滞期は数日しか無かっと思います。直ぐに対処したので停滞期だったのか判断出来ませんでした。


しばらく5分割法でトレーニングを続けていたのでそのままダイエットに入りました。

摂取カロリーの調整でスルスルと体重は落ちましたが73.5kg→70kg位に減量した際、

70kgから3日ほど体重の変化がなかったので1度目の停滞期ぽいのが来ました。

そこで5分割法から全身法に変更しました。

細かい説明は省きますが個人的には全身法の方が筋肥大効率は良い気がします。筋力アップは難しいですが。

※科学的には全身法の方が筋肥大効率が良いとされています。


68.5kgから変化が無くなったので毎日色々な種類の低負荷高回数のスクワットで代謝を上げる様に意識しました。

本来であれば高負荷低回数トレーニングの方が代謝は高くなるのですが減量時にそこまでの気力が湧かないので低負荷高回数スクワットにしました。

主食を米からオートミールに変更した事もあり最後の1週間で1.5kg減です。


トレーニングメニューの変更だけでなく摂取水分量を増やしたり睡眠時間を増やしたり様々な方法で停滞期を短くする事が出来ますよ!

停滞期長引くとモチベーション保てないからね〜