片づけが習慣化すれば、部屋が整うだけでなく、暮らしそのものが心地よいものに | 愛とお金のセラピスト(カウンセラー)ひろゆきか〜

愛とお金のセラピスト(カウンセラー)ひろゆきか〜

コーチング・カウンセリング、心理学を中心に発信中(たまにお金の話)
‼️現在、カウンセラーとして活動中‼️
☆セッションやります☆
#ファイナンシャルプランナー
#コーチカウンセラー
#元自動車整備士
 

 

 

 

 

 


イベントバナー


片づけは

片づけは心を満たす

片づけは暮らしを充実させる

単なるモノの整理整頓ではありません!

片づけが習慣化していくと、今まで滞っていた身のまわりのことが、スムーズに運ぶようになる。

物事がスムーズに運ぶようになる。

その結果、部屋も心も整理され、心が満たされます。
 暮らしがあなたの望むように、豊かに充実していくのです。

ストレスや不自由さから解放される。

整った部屋という理想に、現実が追いついていくと、「自分でもできるんだ」と自分自身対する自信・やる気につながる。

モノが減ると、脳疲労も減る

視界に入るガラクタは、無言でストレスを与えてきます。(モノがあるだけで疲れる)

物が少ない、あるいは何もない空間は、無駄な情報がありません。ゆえに、脳が疲れることもなく、快適にすごせるのです。

「片づけのモチベーション」を高めて、心地よい暮らしを

片づけが習慣化すれば、部屋が整うだけでなく、暮らしそのものが心地よいものに変わっていきます。

関連記事

  1. 自信を取り戻す⁇

  2.  
  3. 先進国で「自己肯定感」が最も低い日本の現状 日本は、先進国の中で…

  4. うつ病とゴミ屋敷にはどんな関係がある⁉️

  5.