『話しがあります』部下を引き留めるのではなく、部下が辞めたくない理由を築く | 愛とお金のセラピスト(カウンセラー)ひろゆきか〜

愛とお金のセラピスト(カウンセラー)ひろゆきか〜

コーチング・カウンセリング、心理学を中心に発信中(たまにお金の話)
‼️現在、カウンセラーとして活動中‼️
☆セッションやります☆
#ファイナンシャルプランナー
#コーチカウンセラー
#元自動車整備士
 




上司との信頼関係は、一朝一夕にできないのは当たり前のことです。信頼とは、「信じる(られる)」ことであり、「頼る(られる)」ことを意味しますので、一方向だけでは成立することがありません。

部下と上司の信頼関係は、普段のコミュニケーションによる意思疎通、それと「言行一致」が不可欠です。




【辞めない組織】鍵は上司であるあなたの特徴にあり‼️

信頼とサポートが共に存在する環境では、部下は安心感を持ち、積極的に働き、チーム全体が協力し合います。その結果、組織は持続的な成功を収めることができるでしょう。

部下がやめるのは誰の責任か⁇

『話しがあります』 『ちょっと時間ありますか⁉️』

コンビニ 店長時代 一番  ” どき ” とした言葉‼️

『辞めさていただきたい』

あなただったら、

部下が退職を申し出てきたらまず何を考えますか?

「引き止めなくては…」 ⁉️

あなたは、なぜ部下を引き止めてしまう⁉️

やっぱり 、『 自分が困るから 』 ⁉️

まれに、 引き止めて退職がなくなっても、その場しのぎの手段、退職する部下は、またすぐに現れる。

ーーーーーーーーーーーーデーターーーーーー
厚生労働省の直近の雇用保険の加入状況をベースとした調査によると、大学新卒者の3年以内に辞めていく割合が実に #30 % を超しているというデータがありますーーーーーーーーーーーーーーー

上司との関係で辞めていく原因であるケースも多い

では、⁉️なぜ、部下が辞めていくか⁉️

 日常業務においても経営者や上司が率先して社内ルールを無視したり、
部下に対して平気で #ハラスメント行為  が繰り返される。

コンプライアンス に対する意識が希薄方々がまだまだ多い。

 ーー 部下が辞めていく上司の特徴 ーー

特徴1:高圧的な態度
特徴2:仕事を教えない フォローしない
特徴3:自分の価値観を押し付ける
特徴4:発言がコロコロ変わる
特徴5:力量・状況を考慮せず仕事を押し付ける

などなど

ーー  部下が辞めない上司の特徴   ーー

特徴1: #気遣い 、#サポート をする

さり気なく部下の心配事に気遣いすることや、相談事の解決に向け積極的に支援やサポートの手を差し延べてくれる特徴があります。

仕事で行き詰まったときにさり #気なく一声 掛けてくれるだけで前に進む勇気が貰えます‼️

また、チャレンジすることの重要性を理解して、成長のチャンスを与えている。

特徴2: #権力を乱用しない

部下の仕事に対して地位や権力を利用し、高圧的な指示命令をしない。

 部下の目線たって考えられている。
 正当に評価する目を持っている。

人事考課における「成果主義」や「達成度評価」だけでは見えない、目に見えない部下の苦労や努力を正当に評価出来る人。

特徴3: #決定権、 #裁量権 を与える

部下の力量を信頼して仕事を任してくれる決断ができる。
重要な仕事は自分で意思決定するのが一般的ですが、部下に決定権を与えてくれる上司はそう多くはいません。

ーーーー上司と部下との信頼関係は、
一朝一夕にできないのは当たり前のことです。
信頼とは、「信じる(られる)」ことであり、「頼る(られる)」ことを意味しますので、一方向だけでは成立することがありません。

部下と上司の信頼関係は、 #普段のコミュニケーション による意思疎通、
それと、「 言行一致  」が不可欠ではないでしょうか⁇

ーーーーーーーーーーー



補足説明

上司と部下の関係において、上司が部下を引き留めることが問題解決の最良の方法でないことがあります。

部下が辞める理由には、

上司や同僚との関係が大きな影響を与えることが多いためです。

一方で、

部下が辞めない上司は、特定の特徴を持っています。

まず、

気遣いとサポートがあります。

上司は部下の心配事に気遣い、相談事の解決に向けて積極的にサポートを提供します。

また、

権力を乱用せず、高圧的な指示命令を出さない特徴も重要です。

上司は部下の意見や提案を尊重し、権力を利用して部下を押し付けないよう心がけます。

さらに、

決定権や裁量権を部下に与え、信頼を示します。

部下が自分の仕事に対する責任感を持つことを奨励し、自分で意思決定する機会を提供します。

まとめ: 

上司と部下の関係において、信頼とコミュニケーションが鍵となります。

上司が部下を引き留めることではなく、部下が辞めない上司の特徴を持つことが、組織の持続的な成功につながります。

その特徴とは、

気遣いとサポート、権力の乱用をしない、決定権を与えることです。




ーーーーーーーーーーーー

コーチング、カウセリング、心理学の知識を中心に情報発信させていただいております。
(たまにお金の話)

ーーーーーーーーーーーーーーー
‼️カウンセラー‼️ として活動中!

ー 💴 ファイナンシャルプランナ
(保険.金融などお金の相談)

😖 メンタルトレーナ
( コーチカウンセリング 技術を使い、仕事・家庭の悩み相談)
ーーーーーーーーーーーーー

ファイナンシャルプランナ 2級
コーチカウンセラー
自動車整備士二級 (自動車検査員)

人生45歳から〜(転期・転落?)
二代目社長  (在任二年) →幹部.先代と  #トラブル  →ヒラへ #降格  → #配置転換  #パワハラ   ( スキル不足 能力不足 指摘される  ) → #仕事ができない人 (時間内に終わらない) と  #小馬鹿にされる ( #仕事が辛い )→  #鬱    となり →そんな頃、上司と口論 →会社を #休職   →しばらくして→役員 #解任  (解雇) ‼️クビされてしまう(退職金もらえない 😱) ‼️ → #引きこもり ( #人間不信 ) →苦しさから脱げたいから → メンタルを学ぶ  ( #コーチカウセリング  #津田紘彰 示唆) → カウセラーを目指す  → #フリーター しながら →↓試験失敗しながら→ #今も勉強中

➖➖➖➖➖➖➖➖

ーーー 素晴らしい人生 を送れるようにお手伝いーーー

ーーーーーーーーー

愛とお金のセラピスト

 〜@ひろゆきか〜いとう ひろゆき

関連記事

  1. 相手の主張を受け入れながら自己主張もする

  2.  
  3. 【恥ずかしい】○○を大切にすると笑われる


いま気になってること

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する