九九CDに出てくる時代の歌の歌詞で、

歴史を感じようとか何とか言う部分があって、

 

長男が、俺も歴史を感じたい!と言うので、

色々調べて、

日曜日に、古墳公園に行ってきました。

 

古墳がたくさんあって、

船の先端部分のアスレチックみたいなのもあったりして、

古墳自体でも遊べるし、とても楽しい場所でした。

 

一番大きな前方後円墳で、兄妹3人で鬼ごっこをしたりして、

坂を登ったり下ったり、かなり運動しました。

 

遊具でもしっかり遊んで、

子どもたち大満足!!!!!

 

県南部にはあまり行ったことが無く全然知らない土地なので、プチ旅行をした気分になりました。

 

途中で買ったお弁当も食べて、3時間ほどたっぷり遊びました。

 

隣には資料館もあり、

中には入りませんでしたが、

外に竪穴住居と、高床式倉庫があったので、その前で記念写真を撮りました(^o^)

 

長男は、「うわぁ!縄文時代と弥生時代のものだぁ!」と感動していました。

 

長男に、「高床式倉庫は、お米とか蓄える倉だったんだけど、なんで床が高いか分かる?」と聞くと、

 

「イノシシとかに食べられないようにするため!」と即答…

 

「えぇ!知ってたの?なんで分かるの?」と聞くと、

 

「そんなの考えれば分かるよ!他の動物が食べないようにでしょ!」

 

というので感心しました。

 

正確にはイノシシよりねずみなのでしょうが、、、

付け加えて、湿気対策であることも教えました。

 

それにしても、すごいなぁ…

 

私だったら、うーん何でだろう…わかんない!とか言いそうなのに!笑

 

考えたら分かるでしょ〜と鼻で笑われましたw

 

公園で歴史が学べるなんて!ラッキーです☆

 

本当に長男は色んなところに連れていき甲斐があります!

 

前々から博物館に連れて行ってと言っていたので、いい加減連れて行ってあげないとなぁと思っています。

 

これからもCDや図書館で借りた本で知識を蓄えたあとは、実物を見たり、作ったり、遊びの中で色々学ばせてあげたいなぁと思います。