介護の仕事で気をつけたいのが転倒である。そのためには高齢者の歩行の特徴を知る必要がある。まず筋力の低下やバランス能力の低下、また転倒したことがある場合は、メンタルの要因でどうしても歩く速度が低下してしまうことが多い。
平均歩行速度は1.37m/秒と言われていて、フレイル基準の1.0m/秒を基準に歩行速度をひとりひとり判断していくことが可能である。この際これが筋力の低下によるものなのかバランス感覚が鈍くなっているためなのかを判断すると改善のためのアプローチを考えることが可能となる。歩行速後の低下は脳血管障害や循環器系、パーキンソン病などの疾病が隠れている場合もあるため原因を探ることは重要といえる。
さらに、どうしても前屈姿勢になってしまう高齢者が多い。脊柱の変形が原因であることが多いが、この場合腰痛や膝の関節痛を起こしていることが多く、また腰回りの筋力の低下により股関節の動きに問題が生じていて歩行へ影響を及ぼしていることもあるのだ。
前屈み歩行の人の場合は、アライメントの評価と腰回りの筋力の評価を行うと今後の対応の仕方がわかるのではないだろうか。
この股関節の動きに関係してくるのが、足の上がりづらさである。これは同時につまづきやすさにもつながる。足の上がりが悪い場合にはやはり股関節の可動域や脊柱のアライメントの評価、腰回りの筋力の評価を行い、原因を探るべきである。
その他にも心肺機能の低下により長い時間の歩行が困難になったり、下肢の支持時間が短くなったり、ということも挙げられる。
テーマ:ブログ
AD
同じテーマ 「ブログ」 の記事
- 介護の仕事で多い歩行介助で気をつけたいこと2023-01-2613
- もっと見る >>