とにかくラクするお片づけ!
〝ココロ〟と〝脳〟を味方に
片づけマインドインストラクター❇︎整理収納アドバイザー
西嶋かなです
人気記事
【初めましての方】→頼んでみたいけれど、どんな人なの?
【お片づけサポートはコチラ】→訪問にて一緒にお片づけ メニュー詳細
インスタグラムやってます!
子どもが持ち帰ってくる賞状
どうしてますか?
なんとなく一か所にはためているけれど、、、
という方が多いと思います
我が家の場合は習い事の中でも
空手と公文でよく持ち帰ってきます
まず持ち帰ってきたら数日だけ
テレビボードの上で眺めて
その後はすぐにファイルへIN
空手の賞状は大きなサイズなので
ダイソーのA3ファイルで収納
公文の賞状や進度認定証は小さいサイズなうえに1年に幾度となくもらうモノなので
ダブルクリップでまとめてるだけです
ダブルクリップの背にタイトルをつければ背表紙に
賞状をもらってきても
こうして行き場があれば
なんとなくその辺にポーンと置かれたまま、、、ということを防げます
公文の進度認定証なんかは
もしかしたら残していない人もいるかもしれませんね、、、
子どものためよりも自分のために私が残したくて残しています
思い出に弱いアドバイザー
ドン引きされそうですが
なんと公文のプリント今までの全部取ってます
え?
本当に片づけのプロ!?なんて声が聞こえてもきそうです
なんのために取ってあるのか?
公文を習い終えたときに教材のタワーと子どもを一緒に写真を撮るため
公文を習わせている家庭ではあるあるだったりします
いや、でも一度はひと区切りでそろそろ捨てようよと声は掛けたのですが、、、
子ども達に激しく反対されまして
子ども達の頑張りを本人が望むなら
見える形で残してあげたいと思ったので
ちょっといい加減捨てたいなとおもいながらも
あと数年かな、、、と残しております
ちょっと自分でも書いていてびっくりなんですけどね
長男が公文を始めて8年
次男が公文を始めて5年
この膨大な量の公文のプリントたち、、、
↑
ひと区切りしようと2年前に撮影したもの
辞めるときまで捨てないでほしいと言われて
まだ置いてます
家から送り出せる日が少し待ち遠しい
※長男は中学生になっても数学だけ続けたいとのこと、、、部活で忙しくなったら塾との両立は難しいかもですね、、、まぁ見守ります
何度も言いますが子どもの思い出に弱いアドバイザーです
その分他のモノを減らして場所確保してます
世の中のアドバイザーが捨てましょう、手放しましょう
そのために写真に撮って手放したらいいじゃないと言っても
私は残します
※公文プリントはさすがに最終写真で撮って手放しますよ
他のモノは手放したとしても
子どもの絵や賞状は手放せないというそれが私の自分軸
何を残して何を手放すのかは人それぞれ
それらは自分の〝心〟と向きあうことで見えてきます
〝モノ〟との向き合いとおもいきや
〝自分の心〟との向き合いなんです、整理って
そのときに影響するのが思考の癖
そんな自分の思考の癖を知って気づきを得ることで
どんどんお片づけが進んでいく講座が「片づけマインドトレーナー講座」です
インプットだけじゃない
気づきのある講座はとっても楽しいですよ
現在
『片づけマインドトレーナー2級&1級講座』募集中!
zoomオンライン講座です
今なら夏前にスッキリが間に合いますよ
頭の中も
心の中も
お家の中も
3つセットで整うメソッド!
リバウンドしない一生モノのお片づけ力が身に付きます
☟
***********************************************
思考の癖や感情の整え方、脳の特性を知ることで
自分で片づけができるようになる
『片づけマインド講座』
片づけマインドについてはコチラでも!
☟