40歳専業主婦のAiです。

遡っての妊娠記録です。
マイペースに更新中。

※金太郎こと金ちゃんとは
私の母が命名した胎児ネームです。

 クローバー くまクッキー クローバー うさぎクッキー クローバー






私の自治体では
7〜9ヶ月の初産の妊婦さん夫婦を対象に
パパママ学級を行なっています。


コロナ禍という事で
全2回で行なっていたものが
1回に詰め込まれての開催になりました。



私は8ヶ月の終わり頃に参加したのですが
パパが参加していないのは
私ともう一人だけ。

しかもそのもう一人の方は
お母様と思われる女性と一緒で
一人参加は私だけでした凝視


敷地内同居している実母は
赤ちゃんをお風呂に入れた事ないので
母を連れ出せば良かった…真顔



3、4年前に幼馴染が参加した時は
パパが来ていたのは
幼馴染夫婦だけだったのに


思ったより皆さんコロナの
良い影響を受けてるのか
はたまた
パパたちの子育てに対する意識が
高まっているのか…

どちらにせよ良い事ですねにっこり


それに比べ
旦那の仕事の都合が付かず、
旧社会を生きる我ら夫婦
早く令和の夫婦になりたいものです。



パパママ学級の内容は、

妊娠中の栄養についてのお話
沐浴の実践練習でした。


はっきり言って
出産まで後数ヶ月の時期に
栄養学を説かれても
今更感が半端なかったです。

でも、つわりの関係もあるし
あまり初期にできないのは
分かってはいるのですが…


母子手帳と一緒にもらった
各種お知らせのひとつと
同じ内容だなぁ
なんて思いながら聴いてました。



そして沐浴の練習!

一人参加の私は
保健師さんが気にかけて
こまめに回ってきてくれたので、
色々お話しできたのは
かえって良かったですにっこり


練習用の赤ちゃんの人形は固かったので、
初めて沐浴した時は

あれ?難しい驚き

と、なりました。
でもお風呂の流れを確認できて
良かったです。



それにしても
住んでるところが田舎だからか
参加者さんが若くて!

ご夫婦揃って若い方達が多くて
初々しくて可愛いかったです飛び出すハート


今後は同級生の親になる訳ですが
ここまで歳が離れていると
価値観が結構違うと思うので

物事を柔軟に受け止められる様
今のうちから練習しないとなぁ

なんて思いましたうさぎのぬいぐるみ




私たちが子供の頃は

曾祖母も同居していて

母も大変だったので仕方ないよね、


とは思うのですが

首が座らない子供をお風呂に入れたことが

全く無かったのには驚きました驚き