福岡城 | 女城主のりりん放浪記

女城主のりりん放浪記

お城めぐり中心のブログです。2019年7月、3回目のカテーテルアブレーションにて心房細動根治しました!
発作の出ない日々は毎日が楽しい
(*´∀`)♪

早いもので、新年あけてもう2週間もたつんですね。
のりりん家のお正月は長女と次男が帰省。一緒にすごしました。楽しい日々はあっという間に過ぎ…子供たちはまた名古屋へ戻りましたえーん
次男が先に帰り、その後娘は車で送り届けました車
ついでに名古屋でお買い物ニヤニヤ


いえ、あれではありませんよ。



ぴよりん🐥はあれから大人気になってしまったので、入手しづらくなりました。
ならば別のものを!

その名は


ルイ美豚🐷


いや、私が愛用しているルイヴィトン👜ではないですよ(ヾノ・∀・`)


豚小屋へ到着~🎵いるかなぁ?お願い



いました~デレデレ
お値段ちょっと高めですけど…タラー


モンブタンも気になるところですが、本日の目当てはルイ美豚🐷


娘を無事に送り届け、ルイ美豚🐷オープン!



プリップリなお尻がセクシーです♥️


ちょっとリアルで食べるのが可哀想な気も…しょんぼり

中身…気になる?うん、気になりますよねぇニヤニヤ




・・・ってわけで斬首しま~す



これはルイ16世の最期とかぶりますね。
そうか!だから君の名は
「ルイ美豚🐷」と言うんだびっくりいや違


生地には胡桃かな?その上に薄く敷いたモンブラン、豚はチョコと紅茶のムースでした。

いただきま~すショートケーキスプーンフォーク


誰ですか?(゚Д゚#)
共食いなんて言っているのは!



ムースはあっさりしていますが、甘めの生地と一緒に食べるとちょうどいいグッ
おいしいけど…太りそう…笑い泣き
ダイエットは明日から♥️
今の私には心に響く言葉です。
うん、気にしない気にしないチュー


思ったより小さめで体長8cmぐらいでした。


レニエ さんで購入。HP貼っておきます下矢印



さてさて、本題へ移ります。

2021年10月13日のお話です。正直…あまり覚えていませんチーン


この日は大野城→水城とやってきました。

大野城と水城は大宰府のALSOKと散々申してまいりました。この流れでいくと、大宰府へ行くのが普通だと思いますが、私ってへそ曲がりなんですよ~。

時代背景も違う福岡城へやってきましたニコニコ


最寄駅の大濠公園で降り、福岡城へ向かいます。広場へ出てきました。

ここは三の丸です。



屋敷や御殿、役所、庭園など様々な用途・目的で利用されてきました。
明治期には県庁として使われていましたが、数年で移転。以降は陸軍の練兵場として利用されていました。
現在は広場となっています。


門が見えてきました!名島門ですお願い




着物👘を着たお姉さんがいます。
この近くにある三の丸スクエアでレンタルしているようです。
撮影スポットらしく、着物のお姉さんたちがずっと写真を撮っていたので先へ進みます笑い泣き


福岡城は関ヶ原の戦いの功績によって徳川家康から筑前52万石を与えられた黒田長政によって、7年の歳月をかけて築城されました。
黒田長政とその父、黒田官兵衛が手がけたお城であり、戦いに備えた造りになっています。



縄張り図やパンフレットをゲットできないまま歩きます。ネットで地図を開き、天守台へ向かっています。
よくわからないまま、道路を渡ります。
その先にある坂を登ります。



福岡城広いなぁ。ところでここどこ?滝汗
それより足も痛いし・・・
水城にいた時点ですでに2万歩近く歩いていたし…気力だけで歩いている状態です。

坂を登った先には御時櫓跡

名前からして予想はできると思いますが、「時」を知らせる大きな太鼓が置かれていました。その大きな太鼓は直径約1.5m。
はじめは裏御門横に隣接している古時打櫓に置かれていましたが、太鼓の振動で石垣が緩むとの事でこちらへ移されたようです。
どんだけ~ゲラゲラ


その先には梅園があり、ここは二の丸でした。


本丸表御門
二の丸から本丸へあがる門です。



本丸御殿
玄関だけで32畳ある広い御殿だったそうです。




現在は野球場になっている場所は二の丸御殿と水の手がありました。
そして向かいに見える石垣の上には月見櫓🌙がありました。





小・中天守台
大天守以外にも小・中の天守台がありました。大天守台と小・中天守台を形成する石垣は、本丸を南北に分断しており、小・中天守は南側からの敵の侵入を防ぐためと考えられています。



メインの大天守台へ向かいましょう🚶‍♀️


鉄御門跡

この天守台ですが…
実際天守が建てられたかどうかは不明だそうで…💧
しかし、複雑で実戦的な造りを見ると天守を建てるつもりはあったと見受けられます。


埋門


大天守内部は現代物でいっぱいゲラゲラ




天守台から見た福岡空港方面。
ビルだらけで田舎の地元とは景色が違うねー


もう足が限界ですぅチーン
とりあえず天守台へ登ったので目標達成としましょう。天守台を降ります…。



裏御門


反対側から見た裏御門
上矢印御時櫓の太鼓はこちらの石垣に建っていた古時打櫓から移されました。

こちらが古時打櫓下矢印
石垣崩れる前に太鼓移してよかったねニヤニヤ


来る時は着物だらけだった名島門


今なら取り放題~ヾ(*´∇`)ノ
しかし、この時の私には余力などあるはずもなく…
撮ったのはこの2枚だけ…チーン


忘れていた事がありました…
せっかく来たのに100名城スタンプ押し忘れるところでした。
三の丸スクエア
着物👘のレンタルもこちらです。

この時の時間は16時40分。
営業時間が17時までだったので向かいましたが、受け付けは16時半までとの事…
でも「いいですよ~」と、快く迎え入れてくれました。ありがとうございますお願い

きたない堀を眺めて福岡城とはお別れです。
本当はもっと見どころたくさんありますが時間と体力が限界です笑い泣き


大野城→水城→福岡城とたくさん歩いた福岡。
この日の事は内容濃すぎて忘れる事はできないでしょう。


家に無事到着。万歩計みると…
3万歩超え

普段歩かない私には、修行の旅でした…
この日、大野城から降りる時に足のつま先に力がかかったのか、足の爪が紫色になった後に剥がれましたゲロー

その後…無事新しい爪生えてきましたよ。
生きてる事を実感しました笑い泣き