中城城 | 女城主のりりん放浪記

女城主のりりん放浪記

お城めぐり中心のブログです。2019年7月、3回目のカテーテルアブレーションにて心房細動根治しました!
発作の出ない日々は毎日が楽しい
(*´∀`)♪

まだまだ昨年末の城ネタが終わりません。最終章となりますが、ついにやって来ちゃいました・・・







沖縄~🌴爆笑爆笑爆笑



10月には新潟へ飛行機✈️で一人旅。
今回は次男と二人ですが、またまた飛行機✈️に乗っちゃいました照れ

のりりん、大人の階段昇ってます

大人の階段の~ぼるぅ~🎶(≧∀≦*)


誰ですか?「三途の川渡る」の間違いだと言っているのは?真顔




沖縄は3回目。1回目は若かりし頃、高校の同級生と一緒に来ました。その時は石垣島も行きました爆笑2回目は約15年前、お義兄さんの結婚式で来ました。その時次男は2才。当時の記憶は全くないそうです。アタリマエか…


旅は12月25日~28日までの3泊4日。ギリギリGOTO停止前でした。次男の学校が24日までだったので、終業式を終えて次の日の出発ですお願い
次男はポケGOで沖縄にしかいないキャラをゲットしたいとの事。結果から言うと、ゲットできなかったようですが…真顔
しかしクリスマスについてくるという事は、現在カノジョはいないようですニヤニヤ



我が家の長男と次男、顔面偏差値に少々差がありまして、次男の方がイケメンなんです。
長男もそれを自覚していますが、それでマイナス思考になる事もなく、逆にそれをネタにしたりして、自分を受け入れていました。
そんな前向きな長男を私も応援していました。
それで我が家は平和が保たれていました照れ


しかし、事態が一変する出来事が起こりますガーン
今から約3年ほど前の話です。長男高1、次男中2の時です。




次男にかわいい彼女ができました。



今まで平和だった我が家。長男はその事実を知り、友好的な態度が一変します。



「くそー!!(`Δ´)
自分だけイケメンに生まれやがって!こうしてくれる(*`Д')」



・・・と、スマホを取り出し、アプリを開き、次男の顔写真を探しはじめました。
そしてアプリで次男の顔を加工し、見事なハゲに仕上げたのです。

そして長男、
「ざまあみろ!」

と高笑いゲラゲラ




うん、今日も平和だな


そう思った出来事でした。
いつのまにやら、その彼女とはお別れしたらしいのですが、私は知っています。
元カノからもらったぬいぐるみが部屋に置いてある事。元カノからもらった下敷きをまだ使っている事。
世の中のモテる男性のみなさん、女の勘はヤバイくらい敏感です真顔気をつけましょう!

あ・・・、余談が長くなりました。中城城の話に戻ります。25日、自宅から車でセントレアまで移動。那覇空港には11時すぎに到着し、レンタカーを借りました。
そして中城城へ到着おねがい


ガラガラかと思いきや、そこそこ車があります。ほとんどが「わ」「れ」ナンバーのレンタカーでした。



管理事務所前の案内板。世界遺産でもあり、日本100名城でもあります。


管理事務所で入城料を払います。
大人400円、中·高校生300円、小学生200円です。


パンフレットより




この坂を登ります。

中城城は14世紀後半まで、先中城按司(さちなかぐすくあじ)舌かみそうが数世代にわたり、西の郭、南の郭、一の郭、二の郭の主な部分を築きあげ、1440年に読谷の座喜味グスクから移ってきた護佐丸(ごさまる)によって北の郭、三の郭が増築され、現在の形となりました。




坂を登ると広場があります。




パンフレット⑤の裏門から入ります。



③北の郭。
護佐丸が井戸を取り込み、増築しました。




パンフレット④の、その井戸(ウフガー)へ行ってみましょう。階段を下ります。




く・・・暗いガーン
昼間でも一人で来るのは怖そうです。次男と一緒でよかったー笑い泣き


説明板。




北の郭からこの階段を登ると



パンフレット⑥の三の郭。






また③の北の郭に降り、こちら↓をくぐり、




パンフレット②の西の郭
この先は立ち入り禁止🚧になっていましたが、長さが120mあり、兵馬の訓練をしたと云われています。




パンフレット⑦の二の郭。
石積みの曲線が美しいラブ


二の郭から三の郭を眺めます。



二の郭から門を抜けると




パンフレット⑧の一の郭。
後に間切番所が建てられ、廃藩置県後は中城村役場に使用されていましたが、沖縄戦で焼失チーン




一の郭にある正殿跡。




一の郭からの眺め。海がキレイですデレデレ
しかし風が強いショック




一の郭には城壁解体工事の際に解体された石が保管されています。
いつの日かまた積まれる日がくるとよいですね照れ



門の向こう側は


パンフレット⑨の南の郭。
霊域・南の郭にある聖地、久高島への遥拝所です。


裏側へまわると、ここも拝所かな?
城内には八つの拝所があるそうです。


パンフレット①の正門・・・を撮り忘れましたが、正門をぬけると、法要?をしていたので、ここまでにしておきました。ペリーが称賛したという正門ですえーん


⑩のカンジャーガマはここから行くのかな?分からずじまいです( ;´・ω・`)



順路というものがないので、来た道を戻ります。



城壁は主に琉球石灰岩の切石で積まれており、野面積み、布積み、あいかた積み(亀甲乱れ積み)とあります。


このアーチ型が美しいラブ


ここは階段も登りにくいので、(特に三の郭に上がる階段)お年寄りにはムリかも( ;´・ω・`)
少しの段差も足が上がらない私のおばあちゃんは連れてこれません笑い泣き
少しでも若いうちに攻めておかないとΣ(;゚∀゚)ノ





この時の時間は14時半。まだ行きますよ!!
続く照れ