もう学校とは話し合いをしたくないショボーン

でも……
話さなきゃ。 

せめて算数障害についてだけでも。



今年度の担任の先生も

『娘さんはそれなりに算数ができています。』
『娘さんより算数が出来ない子が何人もいます。』

と言っていたと
スクールカウンセラーさんから聞きました。

もうね、またかぁショボーン(涙) 
って気持ちです。



確かに娘は算数ができます。

だからきっと
算数障害だとは思えないんでしょう。

これは
算数障害=算数ができない
という勘違いをしているんだと思います。


算数障害の子は
算数に使う能力の中に凸凹があります。

凸の部分はできます。

でも凹が
【障害と言われるレベルの凹】
なんです。

だから
算数障害=算数ができない
と勘違いされてしまう。

だけど
適切な支援や工夫があれば
その凹も底上げしてあげることが
できるんです。

そうなると……

【凸+底上げされた凹=それなりに算数ができる】

という図式になるんですね。

そして、
すでに娘は底上げスキルを獲得してるので、
それなりに算数ができるわけです。

それが上記の担任の先生の言葉に繋がります。

底上げスキルを獲得したのなら、
それで良いじゃないか!
と思われるかもしれませんが、

その底上げスキルには
努力が必要だし、
それでも他の子より時間はかかるし、
その工夫を認めてもらえなければ
学校での算数には活かすことができないんです。

だからやっぱり
担任の先生には理解して欲しい。
工夫を認めて欲しい。

でもこれって
なかなか理解し難い話ですよね。

私もずっと、
うまく説明できずにいました。

だけど理解してもらえるかどうかは
私の説明にかかっているわけで……
 
どう説明したら分かりやすいのか?

悩んだ末に
ずっと気になっていた絵本を買いました。

それが
『算数の天才なのに計算ができない男の子の話』
です。