素人のメモです。
iphotoでも簡単にスライドショーは作れます。
ですが写真の動きや順番。
とくに字幕がつけられないのでimovieで作ります。

まず第一段階
iphotoで画像管理をしていたら「アルバム」に入れたい写真を選んで入れておくと楽です。

次にimovieを起動して新規プロジェクト作成。

右下のカメラマークをクリックしてiphotoで作ったアルバムを選びます。

作成したプロジェクトに並べたい順番に写真を追加していきます。
※iphotoから直接ドラックする事もできます。

長さに関係なく次々と写真を並べます。
自分は後でカットしていく方が楽でした。
その後で写真と写真の間に「効果?」を入れて行きます。
自分はクロスディプソルを多様

でもってiTunesからBGMを選びます。
これで全体的な長さを決めて写真と効果の時間を選びます。
プロジェクトの画像をクリックすると秒数が出ているのでそこで調整。

時間を決めるときに最初は画像全体に適用?にチェックを入れれば全部変わります。
次に長くしたい写真の秒数を微調整して全体の長さと曲の長さを合わせます。

写真が長すぎたら秒数や写真をカット、追加。

次に字幕やコメントを入れていきます。
フォントや色、大きさも変えることも出来ます。
※効果によりできないものもありました。

これで完成。

MacにはシェルモードといったものがありHDMI変換ケーブルがあると家のテレビとMacを繋いで見ること出来ます。
この時、Macbookだと閉じた状態でやらなければならないので外付けマウスが必要です。
ちなみにキーボードも打てないです。
自分は文字の大きさや写真確認の為に繋いだのでキーボードはひつようありませんでした。

フル画面モードで視聴。
文字の大きさや写真映りをテレビで確認。

一番大変なのは写真選び。
写真もiphotoで色や露出調整を事前にやっておいた方が良いです。

体育館の写真は難しいです。
いいカメラがあれば問題ありませんが(笑)
普通のスポーツモードでは暗かったりしてブレまくります(-_-;)

でも、今のカメラはISOが高いから大丈夫かな?

次に作るときはカメラ買います(笑)


Android携帯からの投稿