娘のミニバスチームには新6年生が10人居ます。
先日のキャプテン発表からチームの雰囲気が変わったように思います。
目指すは全国大会出場です。
大きな目標を持つことは良いことです。
子ども達も口に出して全国に行って優勝したいと言っています。
ですが、簡単に考えすぎです。
本気で目指している子供は 色々な事を犠牲にしても「バスケ」が一番という
気持ちが大切なんです。
今年は6年生が少ないために5年生も試合に出て経験は積んでいますが
「貯金」はしていない。
考えてプレー、練習をして、敗戦を次に繋げてこそ「貯金」できるのです。
その貯金もなしに自分たちの代で人数がいるからと全国とか言っても
笑ってしまいます。
5年生で土台を作るチャンスがあったのに・・・
ただ、楽しいバスケを目指すならそれもいいでしょうがそうでないならば
本気で目指しているチーム失礼です。
二つ上の先輩も試合の為に運動会を欠席、修学旅行も途中で帰ってきたりしても
上位大会に出る事が出来ませんでした。
それを見ているだけに新チームが「全国に行きたい」とか言い出すと何か違う気がします。
今からでも「自発的」に気持ちが変わりチームが一つになれれば間に合うのだろうか・・・