昨日は東日本大震災の日でしたね
あれから12年・・・
昨日の新聞に
死者数と行方不明者数が
改めて掲載されておりましたが
今だ行方不明者の方がいらっしゃって
12年の月日さえ
長いものだとは思えませんでした・・・
震災などつらいことがあるときほど
人は「安心」を求める
『親和欲求』というものが高まります
家族・恋人・親友など
誰か親しい人にそばにいてほしい
安心できる誰かといることで
不安や恐怖心を和らげたい・支えあいたい
自然に起こる欲求です
わたしも大切な人たちが大事です
以前
東日本大震災が起きるまでは
自宅から1時間半かけて
通勤してた時期がありました
東日本大震災が起きた時
通勤後に震災が起きて
子どもたちに
会えなくなったらどうしよう💦と
考えるようになり
働き方を見直しました(ง •̀_•́)ง
大切な家族が
安心して過ごすお家を
安全な場所にするために
危険のない家になっているかどうか
今一度見直してみませんか?
命を守れる
おうちになってますか?
地震があったときって
どうしたらよいかって習いましたよね?
そう
頭を守る/机の下に入る
ですよね
阪神大震災を含め
これまでの大地震の傾向は
1~8秒間は小さな揺れ
その後に5分間の大きな揺れがあり
収まったそうです
※写真お借りしました
ということは
「最初の8秒」で命を守る場所へ
移動をしなくてはいけないということ
悲しいお話しですが
阪神淡路大震災では
10歳以下の子ども569人が
亡くなられたそうです
そしてそのうち
4分の3ほどの子どもが
最初の12秒で命を落とされたようです…
原因は
建物の倒壊・家具の転倒などによる
「圧死」「窒息死」だったそうなんです💦
そのため地震時は
家具が倒れてきたり
モノが落ちてきたりしない場所へ
避難することが必須です
家具は転倒防止の器具が売っているので
それを設置することがおすすめ❤
あとは
机の下にすぐに入れる環境をつくること
机の下やまわりがモノだらけで
いざというとき机の下に入れますか?
このような状態では入れません💦💦
子どもだけで留守番させているときに
地震が起きたら
安全なおうち環境になってますか?
また
家具の上に
モノを積み重ねていませんか
落ちてきたら大変です💦
※画像お借りしました
防災グッズももちろん必要ですが
その前に
命を守る安全なおうち環境つくりが大事
家族の安全をいつでも守るために
お片づけ・整理収納は本当に必要なこと
なんです
愛知県岡崎市在住
きど あゆ美
✩.*˚整理収納アドバイザー1級.*˚✩
✩.*˚片づけマインドインストラクター.*˚✩
✩.*˚ルームスタイリストプロ.*˚✩
〚きどあゆ美 ご提供中のサービス〛
「おうち時間」のいまだからこそ
\気になるおうちの片づけをサポートします/
無料お茶会
\お片づけの悩み お話ししませんか/
今 公式ラインをご登録いただくと
片づけマインドアドバイス付き
基本の5ステップ
❝お片づけシート❞
プレゼントしております♡
お得なクーポンも配信中