春休みのうちに
勉強に打ち込める環境つくりを!
我が家では毎年春休みに
子どもたちの
教科書入れ替え整理を行います
高校生にもなると
日々忙しく
なかなかお片づけの時間が取れません💦
お片づけよりも
勉強に時間を使いたいらしい…(-_-;)
なので
春休みの教科書入れ替え時期に
1年保てる
教科書の整理収納のしくみを
作っておくようにしてます(*^-^*)
まだまだ「整理整頓」の「必要性」が
分かってはいないみたいですが(笑)
わたしの助言で
1年に1回「しくみ作り」を
していることで
教科書の扱いに
日ごろ困っていることは
なさそうです(*^-^*)
わたしはあくまでも助言のみ!
だって
勉強するのは子ども本人だから(*≧▽≦)
わたしには
使い勝手がいい並べ方は
分かりません(/ω\)
なので
親が手を出すことはNGなんです💦
本人が使いづらくなり
結局ぐちゃぐちゃになりかねません💦
なので本人に考えさせて
本人がお片づけをしています(*^-^*)
高校2年生→高校3年生へ
昨年もお片づけしているので
まぁまぁ教科書収納は整っています
彼が考え
必要としているのは
座ったすぐ横に教科書を置くこと
高校生は
教科書の量も半端ないです!
中学生でも
3年間取っておくべき教科書はあるので
大きめの本棚は必須だと
わたしは思います(*^-^*)
小学生・中学生バージョンの
教科書収納は
公式LINEにて発信しますよ~(*^-^*)
今なら“基本の5ステップ”
片づけマインドアドバイス付き
\お片づけシートプレゼント中/
↑↑↑今すぐご登録を(*^-^*)
いよいよ大学受験がやってきます
勉強がしやすい
環境つくりが必要です٩(๑>ᴗ<๑)۶
逆に言えば
勉強の気が散る情報を
机周りからなくすこと!
【BEFORE】
本を読むことにハマった息子は
この1年で文庫本が何冊か増え
いろんなところに突っ込んでありました💦
必要な本を分別し
勉強に必要のない情報の趣味のモノは
別の場所へ移動し
【AFTER】
変更完了です(*^-^*)
比較するとこんな感じです(*^-^*)
理系選択の息子
数学はどこでも必要なので
一番勉強をするため
メインの真ん中へ置くこと
2年生では数学メインでやってきたけど
3年生は数学に加え
理科系(化学・物理・生物)と
社会系(地理・日本史・世界史)の
強化が始まるそうです
そのため
理科系・社会系の収納場所を
増やしました
2年生のときに
文系と理系と分かれているので
文系の方は
文系に必要な教科書をメインにすると
よいと思います(*^-^*)
基本5教科の教科書は
3年間とっておく必要が
彼にはあるそうです
1年生の時のみの
専門授業の教科書
(現社・情報・美術・書道・音楽・選択科目以外)は
1年取っておきましたが
もう使わないと
高校2年生で分かったそうなので
処分します
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
このように
本人が使いやすい
収納を促してみてください
勉強の気が散る情報はなくしたものの
疲れたときの癒しは必要(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
彼の癒しは大好きならっこさん❤
机の隅にちょこんと置いてます(*^-^*)
大学受験に向け 頑張れ息子💪
お片づけ お手伝いします❤
愛知県岡崎市在住
きど あゆ美
✩.*˚整理収納アドバイザー1級.*˚✩
✩.*˚片づけマインドインストラクター.*˚✩
✩.*˚ルームスタイリストプロ.*˚✩
〚きどあゆ美 ご提供中のサービス〛
お子様の教科書整理しませんか?
「おうち時間」のいまだからこそ
\気になるおうちの片づけをサポートします/
/ただいま春のキャンペーン中\
~2022年4月30日まで
片づけたいのに捨てられない
\片づけの「気持ち=ココロ」を整えます/
/ただいま春のキャンペーン中\
~2022年4月15日まで
片づけられない子をお持ちのママ専門
\子どもの好きな色=個性を使ったお片づけ/