【子どもの片づけ】「やりたい!」と思う環境つくり | きどあゆ美/色とDIYが得意な整理収納アドバイザー

きどあゆ美/色とDIYが得意な整理収納アドバイザー

愛知県岡崎市✩.*˚整理収納アドバイザー✩.*˚きどあゆ美です☆.。.:*・ 元カラーデザイナーのわたしが『色』を味方にしたお片づけ術をお伝えするブログ✩.*˚

子どもが自ら「動く」方法とは?
集中力を育てることがポイント!
 
いつもご訪問ありがとうございます<(_ _)>
整理収納アドバイザー
きどあゆ美です(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
 
大人の「集中」と子どもの「集中」の
ポイントは違う
 
子どもの成長は著しいですね💦
分・秒で成長しています
 
 
そのため
子どもの成長に伴う「吸収力」は
半端ないですよね(*^-^*)
 
 
大人になったわたしたち
子どもや若いころの頃の記憶というのは
今でも覚えてますよね!
 
 
子どもの頃に吸収した情報は
外部には出ていかない
強い力を持っている ということ
 
 
この強い力があるからこそ
「自分=個」を創りあげ
自らの力で成長していきます
 
 
子どもは
経験がないからこそ
「今」を生きています
image
先を見る力はまだありません
 
 
そんな子どもは
自分の安心できる場所で
興味・関心が持てるものに
出会ったとき
 
初めて集中は起こります❤
 
 
ただ
その集中のポイントは
大人と一緒であるとは限りません💦
 
 
 
子どもの「集中力」をはぐくむ
 
 
つポイントがあります
 
① 「やりたい」と思う環境をつくる
② 邪魔をしない
③ 子どもを理解し
  「少し挑戦すればできる」という
       ラインを探る
 
 
 
集中力をつけるためには
子どもが「今」どんなものに
興味を持っているか
 
日ごろから
子どもをよくよく観察し
理解してあげることが必要です
 
 
でも
人間だもの
 
 
子どもでも
人間関係や天気
体調や反抗期などで
気分は変わるもの
 
 
そこまで理解するのは
おかあさんでも難しい(-_-;)
 
 
 
子どもの「やりたい!」が叶う
環境づくり
 
言葉は「表現力に限界」がありますが
色は感情をそのまま表してくれます
 
 
体験・記憶・イメージとつながっており
「惹かれる色」「好きな色」は
無意識(=潜在意識)からのメッセージ
です
 
 
それが子どもならなおさらです
 
感情をそのまま表してくれる
個性
 
 
自分で個を創りあげる子どもだから
 
お子さんの好きなこそが
その子の個性
 
 
お子さん好きな色から
お子さんの「やりたい」を引き出す
とてもたのしい
お片づけの教室です(*^-^*)
 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

〚子どもの「片づけと色」の教室〛

 
 
 
明日の誕生色
 
明日 2月4日の誕生色は
 
紅藤色

赤みの淡い紫色

 

■色言葉
感性・才気煥発・外交的
 
■個性
人と違う自分でいたい個性派
 
 
 
またあした*˙︶˙*)ノ"
 
最後までご覧頂き
ありがとうございました(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
 

 

愛知県岡崎市在住

 

きど あゆ美

 

✩.*˚整理収納アドバイザー1級

✩.*˚片づけマインドインストラクター

✩.*˚ルームスタイリストプロ

 

 

 

下記より「友だち追加」頂き

LINEでのお問い合わせも可能です

⬇️

꙳★*゚きどあゆ美 公式LINE꙳★*゚

 

今 公式LINEにご登録いただくと
 
 \片づけマインドアドバイス付/
【整理収納&片づけマインド
    基本の5ステップ お片づけシート音符
プレゼントしています♡