一幅の絵を想起する | かや

かや

かやです。



過濟源登裴公亭用閒閒老人韻

山接靑霄水浸空
山色灎灎水溶溶
風廻一鏡揉藍淺
雨過千峯潑墨濃

済源(さいげん)に過(よ)ぎり 裴公亭(はいこうてい)に登(のぼ)り 閒閒老人(かんかんろうじん)の韻(いん)を用(もち)ふ

山(やま)は青霄(せいしょう)に接(せっ)して 水(みず) 空(くう)を浸(ひた)す
山色(さんしょく) 灎灎(えんえん) 水(みず) 溶溶(ようよう)たり
風(かぜ)廻(めぐ)って 一鏡(いっきょう)の藍(あい)を揉(じゅう)して浅(あさ)く
雨(あめ)過(す)ぎて 千峰(せんぽう) 墨(ぼく)を潑(はっ)して濃(こま)やかなり

耶律楚材(やりつそざい)の七言絶句。山田勝美氏『中国名詩鑑賞辞典』の解説によれば、耶律楚材は1190年-1244年、元代の名臣。字は晋卿(しんけい)、号は湛然(たんぜん)。天文・地理・律暦(りつれき)・医卜(いぼく)などに精通し、初め金に仕え、のち、元に仕え、太祖に従って司法を平定した。文に長じて、「湛然居士(たんぜんこじ)集」がある。


◯靑霄/青空。
◯灎灎/ただようさま。波にゆられるさま。
◯溶溶/水の盛んに流れるさま。
◯一鏡/湖水を鏡にたとえていった。
◯揉/手でもみやわらげる。
◯潑墨/墨を散らす。

意。山は高く青空に続き、湖水はまた遠く大空をひたしているかのようで、山の影が、湖水の波に漂い揺れ、水は盛んに流れ動いている。やがてつむじ風が吹き始めると、湖水一面に藍をもんで、絞り出したような色の波が立ちさわぎ、見る見るうちに夕立が降ってき、峰という峰全部がまるで墨汁を散らしたような黒雲にとざされてしまった。

「済源」は県の名前、河南省に属する。「閒閒老人」は金(きん)の趙秉文(ちょうへいぶん)の自号。はじめ趙秉文が同じ題目の詩を作り、その韻字をそのまま使って、この詩を作った。
山・水の二字が第一句にも二句にもあるのは、もちろん意識的に使用したのだろう。第三句と四句は完全な対句をなして、特に「揉藍」と「潑墨」の対語は秀逸。
夕立の景を詠じ尽くして余すところなく、蘇東坡(そとうば)の「望湖楼酔書」の夕立を詠じたものに比して、まさるとも決して劣らない。と解説にある。

蘇東坡は蘇軾(1036-1101)の号だが、蘇軾の七言絶句「望湖楼酔書」は起句に〈黑雲翻未遮山 黒雲(こくうん)墨(すみ)翻(ひるがへ)して未(いま)だ山(やま)を遮(さへぎ)らず〉、承句に〈白雨跳珠亂入船 白雨(はくう)珠(たま)を跳(をど)らせて乱(みだ)れて船(ふね)に入(い)る〉…
あたかも墨をこぼしたかのような黒黒が天の一角に現れたが、まだ前方の山をおおい隠さないうちに、早くも大粒の夕立が白玉を踊らせるようにぱらぱらと船板に叩きつけ船中にまで飛び込む…
に続く転・結句は、と見るまに、大地の土を巻きあげるような強風がさっと吹いてきて満天の雨雲を吹き散らしてしまう、あとはうそのように晴れ上がって、雨後の望湖楼下の水は一点の雲も無い天を映して澄み渡っている。というような詩だ。

耶律楚材は蘇軾のこの詩を明らかに意識しての作詩だろう。どちらも鮮やかに夕立の情景が浮き上がるような詩であることに違いは無く、どちらも一幅の絵を想起する。


夕立は俳諧では夏の季題だが、他に「ゆだち」、夜降るのを「よだち」があり、漢語由来の「白雨」は〈ゆだち〉〈はくう〉とも読ませる。碧天に湧いた黒雲から一陣の烈風が吹き起こると見る間に凄まじい雷鳴を伴って沛然と夕立が降り出す。そして一転からりと晴れて、萎えしおれていた草葉は生き生きと蘇り、夕焼けが空を彩る。「夕立」は「夕立つ」「夕立てり」など動詞に用いることもあり、また「夕立晴」「夕立後」「夕立風」の用法もある。

空から零れ落ちる雨には様々な雨がある。
降りみ降らずみの雨も土砂降りも霧雨もなにもかも。どのような雨も各々に気持ちが惹かれるし、必ずその雨の中に身を置きたくなるし、必ず身を置く。
あいにくの雨とか鬱陶しいとか憂鬱な雨とか、雨の日の挨拶の常套句は色々あるし、それがこんにちはに続く、誰もが無意識に発する言葉だが、陰鬱な空も鬱陶しい雨粒にも気持ちは弾む一方で今にも笑い出しそうだし、実際、嬉しくてにこにこ笑っているので、そのような雨の挨拶に戸惑う。何年何十年、それが雨の日の挨拶だと分かっているが、意外なことを言われたような驚きに飽きもせずなる。勿論、友人知人たちは「良かったね、大好きな雨で」と、鬱陶しそうに空を仰ぎつつ言うが。


wednesday morning白湯が全身に心地良く巡り渡る。

本日も。霞んだまま。