え~、今日は一戸町で提灯祭がありまして・・・・・
午後7時から一戸名物『アグドカズル』がありました。

簡単に言うとムカデ競争です
ただ途中、5つの障害物があったり、仮装するチームもあり中々盛り上がる競技ですね
今回、友達等と初参加しました
しかし練習は二回だけで、昨日仕事終わりに本番のコースを初めて走ったんですが・・・・・呼吸が持たない


少しゆるい上り坂が続くコースなのでスピードも出せなく、一気に自信を無くし、不安のみが残りました
本番、色々仮装をしているチームもいました

海パン姿の消防チーム、電池の格好をしているのも。しかし中でも特に目立っていたのはこのチーム↓

これは誰もが何十回も見たであろう『ACのCM』
「ありがとウサギ~
」とかのアレです(笑)
レースは「キッズ部門」「レディース部門」「一般部門」の3つに分かれての内容。全28チームの参加です
自分の参加した一般の部は15チームで5チームずつ3回に分けてやりました。緊張MAXの中、いよいよスタート

自分達の格好は高校の制服とシンプル過ぎた
スタートしてから圧倒的早さでトップに
1つ目の障害物は7人が1つずつ風船を膨らませ、伴走者がそれを割るというもの
いや、吐く酸素が微量っ(笑)でもどうにかクリアしそのまま次の障害物へ
2つ目の障害物は伴走者がカゴを背負い、4㍍離れた地点から先頭がボールを投げ、入れればクリア
少し失敗するもどうにかトップのまま
3つ目の障害物が先頭がボールを7人の股の間を転がし、6㍍後ろのペットボトルを倒したらクリアというもの。そこら辺から少しロスして2位に

でも必死に後を追い、4つ目の障害物、「ロシアンルーレット」
5つある箱の中から選んだ食べ物・飲み物を皆で飲食して、ゴミを捨てたらクリア。選んだのは『カルピスサイダー2L』
皆で回し飲みしていくんですが・・・・・入らない


炭酸キツい

そして2位のまま最後の障害物へ・・・・・
最後『そんなバナナ』
一人一本バナナを食べてゴミを捨てたらクリア


もう過呼吸状態でバナナは喉を通らない

無理矢理押し込んだけど吐きそうになり死にそうだった

本当に地獄だった(笑)
走り終わり、汗が滝のように流れてかなりキツかった
結果、一般の部4位


海パンの消防チームとACチームに勝った(笑)
非常に疲れた&面白かった
今回は『絆 AGUDO KAZURU 2011』と題し、一戸町の活気づけと東北の元気を込めたまた違う想いの入った感じでした
さらに昨日町の車の整備屋の人に聞いて驚いたんですが、今回が22年目と自分が生まれる前からやっていたんですね

一戸名物と言われるだけの事はありますね

また来年、参加・・・・・するのかな
いや分かりません(笑)
午後7時から一戸名物『アグドカズル』がありました。

簡単に言うとムカデ競争です

ただ途中、5つの障害物があったり、仮装するチームもあり中々盛り上がる競技ですね

今回、友達等と初参加しました




少しゆるい上り坂が続くコースなのでスピードも出せなく、一気に自信を無くし、不安のみが残りました

本番、色々仮装をしているチームもいました


海パン姿の消防チーム、電池の格好をしているのも。しかし中でも特に目立っていたのはこのチーム↓

これは誰もが何十回も見たであろう『ACのCM』

「ありがとウサギ~

レースは「キッズ部門」「レディース部門」「一般部門」の3つに分かれての内容。全28チームの参加です



自分達の格好は高校の制服とシンプル過ぎた

スタートしてから圧倒的早さでトップに

1つ目の障害物は7人が1つずつ風船を膨らませ、伴走者がそれを割るというもの

いや、吐く酸素が微量っ(笑)でもどうにかクリアしそのまま次の障害物へ

2つ目の障害物は伴走者がカゴを背負い、4㍍離れた地点から先頭がボールを投げ、入れればクリア

少し失敗するもどうにかトップのまま

3つ目の障害物が先頭がボールを7人の股の間を転がし、6㍍後ろのペットボトルを倒したらクリアというもの。そこら辺から少しロスして2位に


でも必死に後を追い、4つ目の障害物、「ロシアンルーレット」





炭酸キツい


そして2位のまま最後の障害物へ・・・・・
最後『そんなバナナ』

一人一本バナナを食べてゴミを捨てたらクリア



もう過呼吸状態でバナナは喉を通らない


無理矢理押し込んだけど吐きそうになり死にそうだった


本当に地獄だった(笑)
走り終わり、汗が滝のように流れてかなりキツかった

結果、一般の部4位



海パンの消防チームとACチームに勝った(笑)
非常に疲れた&面白かった

今回は『絆 AGUDO KAZURU 2011』と題し、一戸町の活気づけと東北の元気を込めたまた違う想いの入った感じでした

さらに昨日町の車の整備屋の人に聞いて驚いたんですが、今回が22年目と自分が生まれる前からやっていたんですね


一戸名物と言われるだけの事はありますね


また来年、参加・・・・・するのかな

いや分かりません(笑)