ご訪問ありがとうございます♡
昨日はポカポカ(暑いくらいの‥)
今日は冷たい雨と風にブルブル (冬が逆戻り‥)
晴れ女の私にはちょっと出だしが
狂ったけれど

今日は久しぶりの一日Free!の金曜日、友人に京都洛北「しょうざんリゾート京都」梅見の宴のお誘いをいただき一緒に行きました。
やっぱり晴れ女の友人と私が揃えば雨は小止みから傘は要らな〜い‥
に変わりお日様の顔は見えなかったけど気持ちのいい空気のもと洛北へ向かう事が出来ました


京料理「紙屋川」で美味しいランチ「梅見御膳」をいただき「涌泉園」のお茶席へ、舞妓さんのお点前をじっくり見せていただきました。「立礼」といって椅子に座っていただくお作法だそうです。
お茶をしている友人はこのお点前が見ることが出来て良かったと‥

舞妓さんの点てくださったお抹茶とお菓子をいただき庭の梅の花を眺めながら迎賓館「峰玉亭」へ伝統的な着物の展示を見せてもらいました。
「まぁ〜ゆっくりお茶でも飲んでいってください」
その後「人形の寺 宝鏡寺」「御霊神社⛩」へ参拝。陰と陽のバランスのとれた京都散策の一日でした。
宝鏡寺 人形塚
「人形よ 誰がつくりしか 誰に愛されしか 知らねども 愛された事実こそ 汝が成仏の誠なれ」
下の石碑に刻まれた武者小路実篤の詩
伊勢二見が浦で魚網により上がられた、その時宝鏡が光り輝いたため人々が朝廷に献上、後光厳天皇は叡感されて宮中の御黒戸に安置したところその後吉祥が現れるため、京洛に栄えていた無外如大禅尼開山の尼五山第一景愛寺に納めて、ときの住職光厳天皇第六世華林宮惠厳禅尼は早速宝鏡寺を開山、後光厳天皇より「宝鏡寺」の名を賜った。(いただいたパンフレットより)
御霊神社
桓武天皇が平安京の守り神として崇道天皇の御神霊を祀ったのが神社のおこり、氏神様として篤く崇敬されているそうです。
最後に美術館「えき」で催されていた小林路子「菌類画の世界」を見に行きました。
素晴らしい原画を目の前に世界中にこんなに沢山の種類のキノコ🍄があるのかと‥感心、そしてまたそれを細かく観察して描かれている作品にも感動。京都満喫の2人でした

帰る頃には晴れ女2人も15000歩近く歩いたのでそのパワーも乏しくなったか‥‥雨がパラパラと‥。
最後に今日の私達の足に感謝とご褒美にと美味しいパフェを食べて帰ろ〜(*^^*)という事で❣️
京都の夜景を見ながら、スイーツで締めて帰途に着きました。
1週間の疲れも今日でリセット出来たね〜(*^^*)
楽しかったよ。ありがとう〜

明後日17日は新月❣️
願いごとを色々考えて。
また新しい素敵な出逢いがありますように。
今日も最後まで読んでいただき、お付き合いありがとうございました。

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*