今日もご訪問ありがとうございます♡
母娘フィンランド🇫🇮の旅も終えて無事🇯🇵に帰って来ました

一生の間これからまた出来るかどうか分からない母娘で過ごせた旅の時間をいただけたことに感謝です。
さあ〜て本日は
月1のエネルギーチャージ日

パステル吉祥画の日です。
今日のお題は *鹿* ちゃんです。
偶然にもこの度の旅行のお伴に行きの✈️FINNAIRで機内販売限定のトナカイのマスコットぬいぐるみを買ってたんです
「フィン君」と名前もつけてずっとホテルの部屋に飾ってました。

鹿もトナカイもシカ科の動物❣️
スピリチュアルメッセンジャーM子さんに「ちゃんと連れて行ってたんやね〜」って
言われてなんか不思議な感じ

言われてなんか不思議な感じ


とてもうれしいです。
旅の間 私達 神の使いと一緒だったんだ〜。 

旅行前にM子さんから旅にマスコット人形を連れて行くと良いよ♪ とは聞いていたけどすぐには見当たらずそのまま持たずに出掛けました(言われてたのにどうしょうかなぁ〜と思いつつ
)

でも機内販売限定!のパンフレットにこのマスコットを見つけた時コレだ!と思って買ったのが正解だったんですネ。 良かった~
この子↓

そんな不思議な偶然も重なり 嬉しい気分で描いた作品。
今日はいつもとは違ってメルヘンチックな秋にぴったりの鹿の吉祥画が出来ました。
M子さん K子さん
hiroちゃん 私
紅葉🍁の木立を二頭の白い鹿が木漏れ日のシャワーを浴びて穏やかな時間を過ごしている感じ。
アトリエに入って先生の作品を見た時にこの二頭が パッと目に入ってきて一瞬優しい空気に包まれた感じがしました。そんな空間に包まれての作業
今日もまた新しい技法が登場!紅葉の木立の赤や黄色はその技法で色の濃淡や遠近感が出るようにします!皆の腕が問われます
うまく出来たかな⁉︎

〜鹿のパワー 〜
☆財運力
江戸時代の武士の給金を「禄」といい
税金で給金を貰っていたことから「禄を食む」
鹿を日本ではロクと発音するから「金」をもたらす象徴とされた。富裕層の間では純金の置物や剥製を身近に置いて縁起を担ぐ人も多いらしい。
風水で鹿の存在は給料を表すから。
☆勝負運
真田幸村の愛用した兜にも鹿の角がついている
(強く勇猛な男の子に育つようにと五月人形にもある)
☆水難除けのお守り
鹿の毛皮は防水性が高く水が染み込み難いので水に関する職業の人々にお守りとして重宝されている。
☆豊穣のシンボル
春に生え始める秋口に硬く鋭い角に成長、翌年の春先「角落ち」を経て新しい角へと生え変わる。
毎年生え変わる角→「毎年厄を払う」
☆神の使い
神聖な生き物であり神の使い=神鹿(しんろく)と呼ばれ角は魔除け
(角を乾燥させて作る「鹿茸」)はその希少性から高価な強壮剤
☆龍には鹿の角!
強運の縁起物の「龍」の角は鹿の角
いつも沢山の資料を集めて吉祥画の説明プリントをしてくださいます、良いエネルギーを蓄えて新たに色々な知識を詰め込んで帰れる私達です。
ありがとうございます

また来月も楽しみにしています。
ありがとうございました。
鹿のパワーをどうぞ❣️
今日も最後まで読んでいただき、おつきあいありがとうございました
