ここまでの治療についてまとめます
2021年11月、肺小細胞癌ステージ4と診断されました
肝臓に複数、骨に3か所(左肩甲骨、右腸骨、背骨)に転移があります。
自覚症状はありません
少し背中の痛みがあり、育児によるものと思っていましたが骨転移のせいかもと後々思い始めました。
動きによって痛みがありますが、何かの支障になるほどではないです。
◆治療内容
2021年11月治験による治療開始。
お薬は4種類を入院し点滴で。
・シスプラチン
・エトポシド
・アデゾリズマブ
・ベバシズマブ又はプラセボ(これはどちらが使用されたかわからない)
シスプラチン、エトポシドは抗がん剤です。
アデゾリズマブは免疫療法薬、ベバシズマブは血管新生阻害剤です。
11月から1月まで4クール行いました。
2022年2月からはお薬が2種類に減りました。
・アデゾリズマブ
・ベバシズマブ又はプラセボ(これはどちらが使用されたかわからない)
2月から4月までは外来で3クール行いました。
◆副作用
・11月下旬から髪の毛が抜け始め、確か1月にはほぼ全て抜けていました。体の変化で1番大きく目に見えてわかるものなので最初は結構ショックが大きかったです(抗がん剤が無くなり3月にはまた生え始めました
)
・抗がん剤投与から1週間くらいは吐き気がありました吐き気の程度はクールによりばらつきがあり、なんとかご飯を食べられる時もあれば飲み物、フルーツだけの時もありました。日がたつと少しずつ良くなっていきました。嘔吐は1度もなし。
・吐き気どめのオランザピンの副作用で眠気、だるさがすごく1日ベッドから起き上がれない時がありました。(その後はこの吐き気どめはなるべく使わず、使う時も半量にしました。)
・入院で環境が変わったせいもあるのか2、3日便秘になったこともありました。
・抗がん剤が無くなった2月からは副作用全く無し!
・副作用ではないですが、点滴をした血管が青黒くなって痛かったり、赤く腫れたこともありました。
◆腫瘍マーカーPRO-GRP推移
11月 14,600
12月 13,441
1月 11,236
2月21日 8,425
2月28日 10,038
3月23日 11,052
4月11日 数値忘れたが2月と3月の間くらいに下がる
5月2日 12,312
ちなみに上限値は71.9なのでえっ?ってなるくらいオーバーしてます
2月に4桁になってとっても嬉しかったのですが、その後上昇。。
◆CT結果
12月末のCTで、肺も肝臓も少し小さくなっていました。
2月、3月はそこから変わらず、4月末のCTで肺も肝臓も増大。
◆これから
4月末のCTで肺も肝臓も増大ということで、今の治験治療は終了となりました
5月17日に肝臓より生検し、次の治療を決める予定です。
肝臓から細胞取ったら癌は無い!
もう身体に癌は無い!
この検査入院が最後の入院!
私は90歳まで生きる!
息子が嫌がるまではずっと一緒にいる!(マザコンは困るから最長18歳までかな
)
腫瘍マーカーが上がり始め、これはそろそろ効かなくなってるんじゃないかなと弱気になったらその通りになってしまったので、もう前向きなことしか考えません!言いません!
病気ありきで色々なことを考えるようになってしまったけど、それも辞める!
入院したし、通院もあるけど、それ以外に私の生活は全く変わっていない。(あ、髪の毛無かった)
食事も生活習慣も前より良くなってるし、私の身体は強くなってる!!
今日も息子と夫といつもの日常。
幸せでした
感謝します❤️