第2回 スキルアップトライアル・レポート
12月14日(日)
本牧山頂公園にて、年内最後のイベント
【第2回スキルアップトライアル】を開催しました~
おかげさまでお天気にもめぐまれ
紅葉がまだ少し楽しめる公園内で
全16組のみなさまにご参加いただき開催することができました
それではさっそくレポートです
(※今回、写真が少なめですがご了承ください)
まずはゲーム…ではなく
【ワンちゃんたちのクレート待機】からのスタートです。
スキルアップトライアルでは、スタート前にハンドラーさんに
お伝えする大切なメッセージがあります
主には…
●「K9ゲームについて」と「各ゲームの要素」
●「スキルアップトライアルの意義」と「参加ペアそれぞれの目的・目標」
今回、参加ワンちゃんたちの
クレートトレーニングのレベルの高さにいきなり驚かされました。
全てのワンちゃんが静かにクレートで待機することができました
続いては【場馴れの時間】
ワンちゃんたちと一緒に「会場に慣れる」という時間を設けます。
この時間帯、飼い主さんたちはワンちゃんをただ場所に慣らせるだけでなく
この間にも…
「今日の」「この場所で」自分のワンちゃんが
どんな様子で色々な刺激にどんな反応を示すのか
しっかりと確認しながら歩いて頂きます。
たとえばシンプルに…
“自分の手からおやつを食べるのか?”
こうした事一つ一つ確認するのも、スキルアップトライアルでは大切な過程です。
最初のゲームは【ミュージカル・チェア】
公式戦と同じくらい飼い主さんが離れた位置にいますが
しっかりとアイコンタクトを取りながらおすわり・マテを保っています。
本当に素晴らしいですね~
そしてスキルアップトライアルでは、ほとんどの飼い主さんが
「マテ」をかけている間、しっかりとワンちゃんをほめたり
何度もワンちゃんのところまで1度戻って、おやつあげや声がけをして
ほめてからまたイスまで戻るというステップを踏んで教えていました。
続いては【ドギーダッシュ】
このドギーダッシュは足の速さだけでなく、
興奮状態で走ってきたワンちゃんを
いかに素早くオスワリをさせるかがポイント
そして、それ以上に大切なのが…
社会化=他人にワンちゃんを預けて他人が首輪を持つことが出来る
ふだん、みんな何気なくやっていますが
人への社会化はもっとも大事な要素の一つですので
苦手なワンちゃんも練習してがんばっています!
スキルアップトライアルでは、その「他人が首輪を持つ練習」をはじめにおこないます。
参加ワンちゃんが2回ずつ、スタート地点のホルダーに預けるだけの練習をおこない
どんな反応を示すかの確認と
苦手な子の場合、対処方法のアドバイスを受け
最後にステップアップできたワンちゃんもたくさんいました
つづくゲームは【ジョーパップ・リレー(ひとりでバージョン)】
今回のお題は
① スピン ② オスワリ ③ 後ろ向きでオスワリ
スキルアップをされていたペアがたくさんいらっしゃいました
中でも最後のお題「後ろ向きでオスワリ」
単に
ワンちゃんに背中を向けて立ち、声だけの指示で
オスワリをさせる…というお題
なのですが…
自分のワンちゃんの意外な反応に驚かれていたり
あらたな発見をされた飼い主さんが多かった様です。
「後ろ向きだと全然反応しない」
「自分の前に回ってきてしまって、ワンコにおしりを向けることすらできない」
などなど…たくさんのお声をいただきました
最後はチャレンジゲーム【水汲みゲーム】(チーム戦)でしめくくり
1ペアのみ(飼い主さんがしっかりワンちゃんの様子を見ていたからこその判断で)
不参加でしたが、それ以外のペアが全員参加でおこないました♪
ゲーム内容は…
バケツの中にあるお水を“リードを持った方の手“でオタマを持ってすくい、
そのままゴール地点にあるコップまで運んで、最後にコップに入っている水の量が
多い方のチームが勝利する
というもの
つまり…
ワンちゃんと飼い主さんをつなぐ
リードはワンちゃんをぐいぐい引っ張る、
または逆にワンちゃんがぐいぐい引っ張るものでは無い
ことを意識しながら練習することのできる楽しいゲームです!
みなさん「意外とむずかしい~」と言いながらも
笑顔で盛りあがり、たのしんでいらっしゃいました
今回のスキルアップトライアルにご参加いただいた皆さん
本当に本当にステキなペアばかりでした
たった数時間の中でも、ワンちゃんの様子や小さな変化を見逃さず
しっかりとスキルアップされた方や、今後の課題を見つけた方
それぞれに大きな収穫や手応えを感じて頂けていた様子でした。
その中でもひと際、素晴らしいハンドリングとワンちゃんとのコミュニケーションを
取られていた以下の3ペアに、ささやかながら特別賞を贈らせていただきました
受賞されたみなさま、おめでとうございました
スキルアップトライアルでは
このように大会の雰囲気の中でレッスンを受けることができます
色々な場所でレッスンを受けたい方
もう少しレベルアップしたい方
トレーニングに行き詰っている方
などなど…
どんな方でもこれからのステップアップの参考になるかと思います
今後も皆さまのご参加をお待ちしております