凛飛鳥の作り方 ~偏愛篇~-CA3C0029.jpg

皆様、今回から松山道中の連載ですよ!

どうぞお付き合い下さいませね☆

昼食を羽田空港で食べるため、7月7日の10:30頃に家を出ました。

軽い引っ越しか家出かと見紛うほどの大荷物でした。

衣類・化粧品・CDやノート類など生活用品をぎっしり詰めた黒のコムサのトランク(機内に持ち込めないサイズ)を筆頭に、パソコンケースの中にパソコンと周辺機器をきっちり詰め込み、トートバッグには一眼レフカメラ、水分補給や宿泊先での飲み物を作るのにも重宝するスターバックスのグランデサイズのタンブラー(中は財宝温泉水)、冷房除けの白のストールなどをいれ、財布や携帯などの貴重品を入れたゴルチエのがま口バッグを斜め掛けしてと、合計4つのバッグを持っての出発でした。

母には「いらないものはトランクにしまって行きなさい!なるべく荷物は軽く、機能的に詰めなさい!」と出発前に荷物をいじられ、ちょっとムカッとしつつも、最寄り駅まで送ってもらいました。

まだ夏休みシーズンには早すぎた電車の中は、通勤客や買い物をする予定らしき人など、大人が多かったように思います。

その中にひとり大荷物…ちょっと恥ずかしかったです。

浜松町駅に着いて、モノレールに乗ろうとしたら、羽田空港の第一・第二ターミナルしか止まらない快速モノレールだったのでラッキーでした。
前を向いて座れましたしね。

お台場を遠目に見ながらベイエリアを疾走するモノレールの車窓の風景は、小さい頃から見慣れていつつも少しずつ変わっていっています。

フジテレビの社屋が見えるようになったり、おしゃれなビルが建ったり、新しい駅が増えたりしているのです。

昔は整備場駅の次が羽田空港駅だったのですが、だいぶ延伸されてますし、今年の10月には国際線ターミナルの駅がオープンします。
社内アナウンスでも国際線ターミナル駅の宣伝が車掌さんからありました。
国際線ターミナル駅の駅舎の8割はもう完成していて、駅の周りの駐車場なども駅オープンを待ち構えています。

私は全日空(ANA)派なので、終点の羽田空港第二ビル駅で下車。

エスカレーターを上がると、2年ぶりの懐かしい風景が広がります。

昔はパラパラと回転していた案内板も、今は電光掲示板。
カウンターも第二ターミナル開設とともにビルごとすべて新しくなり、「空弁」こと空港弁当を売るお店や「プラザ」、銘菓やデパ地下にあるような有名菓子店が並んでいます。

トランクを手荷物預かりカウンターに預け、お昼を何にしようかなぁと物色し始めました。

いつもは空弁を買う私ですが、温かくて消化の良いものが食べたくなった私は、おそば屋さんで山菜うどんをチョイス。
空弁プラスお茶よりは値は張りましたが、お腹も気分も満足して店を出ました。

時間が凄く余ったので、まずは展望台に行ってみることにしました。
羽田空港には5歳のとき初めて降り立ってからもう30回は行っているはずですが、展望台には行ったことがなかったので、一眼レフを首からさげて行ってみると、夜の空の柄をした牛
さんのオブジェ(ほぼ実物大)がお出迎えしてくれました。
もちろん記念にパシャっとシャッターを切りました。

展望台はさすが第二ターミナル、ANA機ばかりがあちこちにありました。
黄色い垂直尾翼が見えたので「ポケモンジェットか!?」と思いきや、エアドゥの飛行機でした…。

ポケモンジェットは見つからないまま、私は展望台を後にしました。

その次のお楽しみは、恒例「キハチ」の黒胡麻蜂蜜ソフトクリーム!!
他に食べられるところが遠いところにあるため、羽田空港にくるとデザートはいつもこれ!
そしていつもケータイで写真を撮ります。
今回はtwitterにアップしましたのでご覧くださいね♪

いつもキハチでソフトクリームを買う前に「食べたいなぁ…」と見てしまうのが「銀座マキシム」のナポレオンパイ。
マンガ『有閑倶楽部』(一条ゆかり)のコミックスを持っている方はご存知ですよね!
美味しいと評判の一品です。
お土産に買っていこうかと思うのですが、お高いので買ったことがございません…。

「帰りに自分用に買ってやる!」といつも意気込むのですが、帰途につくと疲れて買う気がなくなってしまうので憧れの一品でもあります。

キハチのソフトクリームのあとはすぐ近くにある「プラザ」を覗きます。
開くとLEDが光って拡大鏡も付いている「女優ミラー」にユニオンジャック柄のものがあって、買おうか迷いましたが買いませんでした…。
可愛い鏡を結構持っていて、アナスイ・ジルスチュアート・女優ミラーとなってしまうので今回は断念。
でもやっぱり買えば良かったなあと今更ながら後悔しています。

ウインドーショッピングにも飽きたので、そろそろ手荷物検査場に入ろうとすると、私の荷物に異常が!

カッターとハサミがペンポーチの中に入っていたのをすっかり忘れていました…(あちゃー)。
このパターンで引っかかるの3回目ですよ。

で、そこで処理してもらえるのかと思いきや、係員さんから言われた言葉がこれ。

「手荷物預かりで預けて来て下さい」

えーーーー!

パソコンとか全部出したのにまたやり直し~!?

と言うわけで、2度目の手荷物預かりカウンターです…。

カッターとハサミは取っ手付きのダンボール箱に入れられ、あとで大きな荷物と一緒に出てくることになりました。

そして今回2回目の手荷物検査場です。

今度はパスするかなぁと思ったら、白黒水玉のトートバッグが再度X線にかけられました。

でも無事通ることができ、晴れて飛行機に搭乗出来る身になれました…疲れました。

行きの飛行機の情報は写真の通りです。

機内では、昨今の不景気を表す劇的な変化の嵐でした。

まず、水とお茶以外はすべて有料となり、その分グレードの高い「商品」になっていました。
コーヒーはスターバックスのハウスブレンド(300円)、ジュースはご当地果物の100%果汁、ビールも結構良いものだった気がします。

前までは全座席の前のポケットにあった ヘッドフォンがグレードアップして、希望者だけに配られるようにもなっていました。

ブランケットは希望すれば貸してもらえますが、薄いものにグレードダウンしていました。

機内では流行歌のチャンネルを聴きながら、窓の外を眺めていました。
最初は天気が悪かったせいか、空が真っ白だったのですが、西に向かうほどに晴れてきたので一眼レフを用意。
立体的な雲や空の様子を写真に収めました。

瀬戸内海が見え始めると、とうとう来たんだ、と胸が躍ります。
綺麗に光っていて、穏やかな波で…私の中の「海」はここ瀬戸内海だなぁといつも感じます。

無事松山空港に到着 すると、滞在先である母方の祖母からメールが来ていたので電話をしました。

「今手荷物待ちよるとこよ。今回はバス乗り継いで帰るけん、お迎えはいらんよ」

というわけで、初めて松山空港からリムジンバスに乗りました。
JR松山駅を過ぎ、私が降りる伊予鉄松山市駅に向かう途中、今回23回忌を迎える父方の祖父が入院していた病院が見えました。
祖父の生前、まだ幼い頃でしたがお見舞いにも何度か行ったことがあります。
ゼリービーンズが大好きな祖父は、私にも分けてくれたことを思い出しました。
そして、店番中に煙管で煙草を吸っていたことも思い出し、もう亡くなってから20年以上になるのかと改めて思い知らされました。

松山市駅からはまたバスに乗るのですが、時間が空いたので「いよてつ高島屋 」に寄りました。
昔は「いよてつそごう」で、よく父にアイスクリームを買ってもらい、食べ終わったあとに父に必ず、

「満足した?」

と訊かれた、懐かしい場所です。

化粧品ブランド「クリニーク」にお邪魔して、マスカラを見せていただいたら、

「唇には色が乗ってないと!」

とグロスのサービスを受けました。
出発前のどさくさに紛れ、口紅をトランクの中に入れてしまっていたので、凄く助かりました。

そしてバス乗り場へ。

私は5歳まで愛媛にいたため、母語が伊予弁です。
そのレベルは親戚に感心されるほどなんです(笑)。
親戚と電話で話すときや、松山に降り立った時点で伊予弁に切り替えます。

なのに、バスが降りたいバス停で止まるかどうかわからず、伊予弁で

「このバス止まりますか?」

とか、

「ここへ行くにはこの道通っていけば大丈夫ですよね?」

と訊いてしまう変な愛媛人になってしまうのです…恥ずかしいです。

正しいバスに乗り、バス停から母の実家に歩いて向かっていると、祖母の姿が見えました。

私を待ちわびていてくれたのが、とっても嬉しかったです。

(つづく)

《次回予告》
NHKでドラマ化された『坂の上の雲』ゆかりの地を訪ねます。
秋山兄弟生誕地、萬翠荘(ばんすいそう)、愚陀佛庵(ぐたぶつあん)、坂の上の雲ミュージアム、そしてお茶をしたスターバックスで私に出会いの嵐が!
乞うご期待です。