阿修羅像は、写真のとおり、美術や日本史の教科書に載っている有名な国宝です。
華奢な身体に似合わず、何度も帝釈天に闘いを挑んだと言われる阿修羅。
そのはかなげな美しさは、たくさんの人を魅了してやみません。
阿修羅像を所蔵する奈良の興福寺では、ガラス越しでしか見られないそうですが、興福寺創建1300年、そして平城京遷都1300年という記念の年に催されたこの展示では、360°から直接見学できるめったにないチャンスです。
東京・上野の東京国立博物館平成館で6/7まで開かれたあと、福岡の九州国立博物館で7/14から9/27まで開かれる「国宝 阿修羅展」。
公式サイトでお得な前売り券がお出掛け前に買えるので、行きたいな~という方はまず公式サイトをチェックです!
さて、今回は阿修羅像の他にもお供の立像がたくさん来ています。
特に私のお気に入りがカルラ(あえてカタカナで)!
左後ろから順になぞるように観ていって、ふと顔を上げるとカルラと視線がぶつかってしまいました。
「何観てんの?」と言いたげにこちらを見ていたカルラ。
とても可愛いので、ぜひ会いに行ってあげて下さいね!
華奢な身体に似合わず、何度も帝釈天に闘いを挑んだと言われる阿修羅。
そのはかなげな美しさは、たくさんの人を魅了してやみません。
阿修羅像を所蔵する奈良の興福寺では、ガラス越しでしか見られないそうですが、興福寺創建1300年、そして平城京遷都1300年という記念の年に催されたこの展示では、360°から直接見学できるめったにないチャンスです。
東京・上野の東京国立博物館平成館で6/7まで開かれたあと、福岡の九州国立博物館で7/14から9/27まで開かれる「国宝 阿修羅展」。
公式サイトでお得な前売り券がお出掛け前に買えるので、行きたいな~という方はまず公式サイトをチェックです!
さて、今回は阿修羅像の他にもお供の立像がたくさん来ています。
特に私のお気に入りがカルラ(あえてカタカナで)!
左後ろから順になぞるように観ていって、ふと顔を上げるとカルラと視線がぶつかってしまいました。
「何観てんの?」と言いたげにこちらを見ていたカルラ。
とても可愛いので、ぜひ会いに行ってあげて下さいね!