ドイツに母方の親戚でコンテンポラリーダンサーの春香ちゃんが住んでいるので、今回初めてドイツに年賀状を出しました。
春香ちゃんは夏に結婚披露宴を挙げたばかりの新婚さんですが、3ヶ月の息子さんがいるママでもあります!
夏に松山に帰った時に住所を聞いていたので、出してみたら、すぐに写真の添付されたメールが届きました。
ご主人がカメラマン(しかも弁護士さんと兼業!)なので、写真は本当に素敵で凄かった!
春香ちゃん、ありがとう♪
今回初めてドイツに郵便を出したのですが、自分の住所の書き方が、アメリカに出す場合と少し違うんです。
詳しくは独日辞典などを見ていただきたいのですが、例えば「本町〇丁目△番□号」という住所があるとすると、アメリカ宛ての場合は「△‐□ Honmachi 〇‐chome」ですが、ドイツ宛ての場合は「Honmachi 〇‐△‐□」と書く決まりだそうです。
またドイツ宛てでは都市名と国名に下線を引く決まりもあります。
例えばドイツのベルリンに出すとすると、宛名の最後に「Berlin,FRG」と書いて下線を引くそうです。
FRGというのは英語でのドイツの正式名称「Federal Republic of Germany」の略なので、代わりに「Germany」と書いてもオーケーです。
ちなみにドイツ語でドイツの正式名称(ドイツ連邦共和国)は「die Bundesrepublik Deutschland」(ディー・ブンデスリパブリーク・ドイチュラント)で、略すと「die BRD」となります。
ドイツという日本語は、正式名称にのっとったものだったんですね。
それから、ドイツのサッカー・ブンデスリーガの「ブンデス(Bundes)」は「連邦」という意味なんです。
今回「明けましておめでとう」と「エアメール」をどうしてもドイツ語で書きたくて、いろいろ調べました!
タイトルにある、「mit LUFTPOST」が「エアメールで」です。
結構苦労しましたが、インターネット通販の雑貨のシールでわかりました…。
明けましておめでとうは、「Prosit Neujahr!」だそうです。
これは辞書で見つけました。
「Prosit!」は「乾杯!」と使うこともあるので、私のように『銀河英雄伝説』が好きな方は、一度ならず耳にされているはずです。
春香ちゃんは夏に結婚披露宴を挙げたばかりの新婚さんですが、3ヶ月の息子さんがいるママでもあります!
夏に松山に帰った時に住所を聞いていたので、出してみたら、すぐに写真の添付されたメールが届きました。
ご主人がカメラマン(しかも弁護士さんと兼業!)なので、写真は本当に素敵で凄かった!
春香ちゃん、ありがとう♪
今回初めてドイツに郵便を出したのですが、自分の住所の書き方が、アメリカに出す場合と少し違うんです。
詳しくは独日辞典などを見ていただきたいのですが、例えば「本町〇丁目△番□号」という住所があるとすると、アメリカ宛ての場合は「△‐□ Honmachi 〇‐chome」ですが、ドイツ宛ての場合は「Honmachi 〇‐△‐□」と書く決まりだそうです。
またドイツ宛てでは都市名と国名に下線を引く決まりもあります。
例えばドイツのベルリンに出すとすると、宛名の最後に「Berlin,FRG」と書いて下線を引くそうです。
FRGというのは英語でのドイツの正式名称「Federal Republic of Germany」の略なので、代わりに「Germany」と書いてもオーケーです。
ちなみにドイツ語でドイツの正式名称(ドイツ連邦共和国)は「die Bundesrepublik Deutschland」(ディー・ブンデスリパブリーク・ドイチュラント)で、略すと「die BRD」となります。
ドイツという日本語は、正式名称にのっとったものだったんですね。
それから、ドイツのサッカー・ブンデスリーガの「ブンデス(Bundes)」は「連邦」という意味なんです。
今回「明けましておめでとう」と「エアメール」をどうしてもドイツ語で書きたくて、いろいろ調べました!
タイトルにある、「mit LUFTPOST」が「エアメールで」です。
結構苦労しましたが、インターネット通販の雑貨のシールでわかりました…。
明けましておめでとうは、「Prosit Neujahr!」だそうです。
これは辞書で見つけました。
「Prosit!」は「乾杯!」と使うこともあるので、私のように『銀河英雄伝説』が好きな方は、一度ならず耳にされているはずです。