凛家では、食事に関して結構細かい取り決めがあります。
1.夕食のメインディッシュは肉と魚を1日交代で出すこと。
2.ご飯・汁物・メインディッシュ・煮物・サラダの一汁三菜とする。
3.夕食を食べないとしてもきちんとその人の分も作る。翌日朝食に出てくることが多いです。
4.カレーのスープはわかめスープとする…なぜかは不明ですがいつもそうです。
5.朝食はご飯・パンのいずれかを選べる。ご飯の場合は前日の夕食の汁物がつくが、パンの場合はこれにあたらない。
6.朝食には卵料理をつけること。
7.ジュースは基本的に買わないこと。買う場合は果汁100%のものとする。
小学校から帰ると、おやつは大体手作りのものでした。
ジュースもあまり飲ませてもらえなかったので、お茶を飲んで育ったようなものです。
コーヒーも高校になってから飲み始めましたが、朝食はいつもパンを食べるので、パンには紅茶です。
紅茶は身体が温まるので、朝のスタートにちょうどいい気がするんです。砂糖を入れて、すぐ脳にエネルギーがいくようにしています。
脳のエネルギーはブドウ糖しかなく、備蓄ができないので、朝食を食べる暇がない場合はアメをなめるといいそうですよ。
LOHAS(Life Of Healhty And Sustainability)という言葉がありますが、私の母のSustainability(=持続可能性)はかなり高レベルです…もう25年以上のキャリア。
自分が具合が悪くなろうが構わず料理してますからね…。
しかも1ヶ月間は同じメニューが出てきません!
この「食事に関するオキテ」は私もできるようになろうと思っているのですが、なかなか難しいですね~。
レパートリーを増やさないことには始まらないのですが、レシピ本や雑誌の切り抜きはいっぱい持ってるのに、実践してないです…。
でも夢は大きく!
一人暮らしをし始めたら、ズンドウ鍋とスパイス・ハーブ類は揃えたいんです。
休日なんかに時間をかけてスープを煮込んだりするのに憧れています。
1.夕食のメインディッシュは肉と魚を1日交代で出すこと。
2.ご飯・汁物・メインディッシュ・煮物・サラダの一汁三菜とする。
3.夕食を食べないとしてもきちんとその人の分も作る。翌日朝食に出てくることが多いです。
4.カレーのスープはわかめスープとする…なぜかは不明ですがいつもそうです。
5.朝食はご飯・パンのいずれかを選べる。ご飯の場合は前日の夕食の汁物がつくが、パンの場合はこれにあたらない。
6.朝食には卵料理をつけること。
7.ジュースは基本的に買わないこと。買う場合は果汁100%のものとする。
小学校から帰ると、おやつは大体手作りのものでした。
ジュースもあまり飲ませてもらえなかったので、お茶を飲んで育ったようなものです。
コーヒーも高校になってから飲み始めましたが、朝食はいつもパンを食べるので、パンには紅茶です。
紅茶は身体が温まるので、朝のスタートにちょうどいい気がするんです。砂糖を入れて、すぐ脳にエネルギーがいくようにしています。
脳のエネルギーはブドウ糖しかなく、備蓄ができないので、朝食を食べる暇がない場合はアメをなめるといいそうですよ。
LOHAS(Life Of Healhty And Sustainability)という言葉がありますが、私の母のSustainability(=持続可能性)はかなり高レベルです…もう25年以上のキャリア。
自分が具合が悪くなろうが構わず料理してますからね…。
しかも1ヶ月間は同じメニューが出てきません!
この「食事に関するオキテ」は私もできるようになろうと思っているのですが、なかなか難しいですね~。
レパートリーを増やさないことには始まらないのですが、レシピ本や雑誌の切り抜きはいっぱい持ってるのに、実践してないです…。
でも夢は大きく!
一人暮らしをし始めたら、ズンドウ鍋とスパイス・ハーブ類は揃えたいんです。
休日なんかに時間をかけてスープを煮込んだりするのに憧れています。