機会というキーワード。
本当に現代の人というのは見る目が厳しくなって、やたらめったに手は出さなくなった。どんなものでも椅子に座りながら調べ倒すことが出来るし、比較も出来る。
携帯電話はダイレクトに繋がるし、インターネットもこれだけ普及。かつてのように情報先をTVに主軸を置かなくなった面は大きいけれど、この整備されすぎた情報洪水はなにより消費者がものすごく賢くさせた。
例えばYahooのトップを開いたところで、右上の広告窓をクリックする人はどれくらいいるだろう。ニュースですら、興味を引くキーワードが速報欄に挙がっていない限りはクリックしないかもしれない。
それくらいに現代には「見抜く」、「選択する」という行動観が身に付いているし、逆に選択させる側からしてみれば、その行動観に適わなければならなくなった。
と、ここまでは本の記述にあった通り。
ただ、そんな現状にも企業単位でも個人単位でも求められ続けているもの。それが「機会」。
YouTube等は最たる例で、アメリカではYouTubeの動画投稿からメジャーデビューを飾った女の子がいるほど。企業単位にもそういった投稿から映像コンテストを組んだりする事例もある。
それもこれも根底を探れば、個人や企業が映像と言う型で「機会」を世に放ったまで。
情報は多い。でもどうしたらいいかわからない。
検索エンジンには見合わないそんな探し物、「機会」を照らし合わせる様なサービスは、映像に限らず今後求められてくるかもしれない。。。と考えた。
相互の理に適う分だけ、時間を費やす価値があると思うんだなぁ。。。
例えばフットサルでなくサッカーがしたいとして、1チームをなんとか作れた。
でも、同様な対戦相手を探すのはなかなか難しいかもしれないし、場所、スケジュールの調整、更にはチーム毎のテンションの違いを不安視しはじめると、実現にすら繋がらないかもしれない。
機会の不足で、そんな至らない可能性ばかりを転がしているのはあまりにもったいないような気がしてます。
オシウリだとか、digmeoutだとか、機会を繋ぐ参加型トライアルの場があるわけだけど、もっとカテゴリを細かく広くもっていければ、新しいプラットフォームになるような考えがあります。
難しいか?
明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書 045) (アスキー新書 45)/佐藤 尚之
¥780
Amazon.co.jp
本当に現代の人というのは見る目が厳しくなって、やたらめったに手は出さなくなった。どんなものでも椅子に座りながら調べ倒すことが出来るし、比較も出来る。
携帯電話はダイレクトに繋がるし、インターネットもこれだけ普及。かつてのように情報先をTVに主軸を置かなくなった面は大きいけれど、この整備されすぎた情報洪水はなにより消費者がものすごく賢くさせた。
例えばYahooのトップを開いたところで、右上の広告窓をクリックする人はどれくらいいるだろう。ニュースですら、興味を引くキーワードが速報欄に挙がっていない限りはクリックしないかもしれない。
それくらいに現代には「見抜く」、「選択する」という行動観が身に付いているし、逆に選択させる側からしてみれば、その行動観に適わなければならなくなった。
と、ここまでは本の記述にあった通り。
ただ、そんな現状にも企業単位でも個人単位でも求められ続けているもの。それが「機会」。
YouTube等は最たる例で、アメリカではYouTubeの動画投稿からメジャーデビューを飾った女の子がいるほど。企業単位にもそういった投稿から映像コンテストを組んだりする事例もある。
それもこれも根底を探れば、個人や企業が映像と言う型で「機会」を世に放ったまで。
情報は多い。でもどうしたらいいかわからない。
検索エンジンには見合わないそんな探し物、「機会」を照らし合わせる様なサービスは、映像に限らず今後求められてくるかもしれない。。。と考えた。
相互の理に適う分だけ、時間を費やす価値があると思うんだなぁ。。。
例えばフットサルでなくサッカーがしたいとして、1チームをなんとか作れた。
でも、同様な対戦相手を探すのはなかなか難しいかもしれないし、場所、スケジュールの調整、更にはチーム毎のテンションの違いを不安視しはじめると、実現にすら繋がらないかもしれない。
機会の不足で、そんな至らない可能性ばかりを転がしているのはあまりにもったいないような気がしてます。
オシウリだとか、digmeoutだとか、機会を繋ぐ参加型トライアルの場があるわけだけど、もっとカテゴリを細かく広くもっていければ、新しいプラットフォームになるような考えがあります。
難しいか?
明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書 045) (アスキー新書 45)/佐藤 尚之
¥780
Amazon.co.jp