メジャーペンタトニックスケールを覚える | バリスタはギタリスト

バリスタはギタリスト

妻の専属バリスタ(コーヒーを淹れる人)である著者が、押尾コータローさんや小沼ようすけさんのような人を魅了するギタリストを目指して奮闘する日々をを綴っていきます。

アドリブ演奏をできるようになるため、
メジャーペンタトニックスケールの習得を始めました。


先日のレッスンで馬淵先生に教えていただいたのは、
9フレット~12フレットにおけるEメジャーペンタトニックスケール。

この部分はすでに覚えることができました。





しかし、



これは指板上のほんの一部。



実際には指板上いっぱいに展開されます。
残りの部分をどう覚えたら良いものか…



と思い、あれこれネット上を検索していたところ、
こんなサイトが!



J-Guitar ギターテクニック
http://www.j-guitar.com/ha/roo/roo_02.html




メジャーではなくマイナーのペンタトニックについての記事ですが、
非常にわかりやすくまとめられています。



ペンタトニックスケールは、指板上で5つの型があります。
(上記リンク先での呼び方で書きます)


・基本形①(6弦ルート)
・基本形②(5弦ルート)
・タイプ③
・タイプ④
・タイプ⑤



これらはすべて4フレット以内に収まる形になっています。
そして、それぞれが以下の順に隣り合っています。


・タイプ③
・基本形①
・タイプ④
・タイプ⑤
・基本形②
・タイプ③
(以下、繰り返し)




そこで、次のように覚えていくのが良いと思います。


1)5つの型を覚える
 1-1) 基本形①(6弦ルート)
 1-2) 基本形②(5弦ルート)
 1-3) タイプ③
 1-4) タイプ④
 1-5) タイプ⑤
  
2)隣り合った型を自由に往来できるようにする
 2-1) タイプ③ ⇔ 基本形①
 2-2) 基本形① ⇔ タイプ④
 2-3) タイプ④ ⇔ タイプ⑤
 2-4) タイプ⑤ ⇔ 基本形②
 2-5) 基本形② ⇔ タイプ③



このように小分けにして練習していけば、
いずれは指板上を制覇できそうです!