興味深いエッセイが掲載されていました。
「ギターとコーヒーの微妙な関係」
http://www.geocities.jp/harmony1310/essey/17_coffee/coffee.html
「なぜか珈琲が好きで,ギターが好きという人が多い気がします。」
はい、まさに私のことです(笑)
せっかくなので、ギターとコーヒーの関係について考えてみます。
自宅にはコーヒーメーカーもありますが、
時間があるときは極力自分で豆を挽いて、ハンドドリップで淹れます。
その理由は、
・ハンドドリップの方がおいしい
・挽いた豆の香りを直に感じられる
・お店で豆を選ぶのもわくわくする
・淹れる時間もまた楽しいひととき
などなど様々です。
コーヒーは淹れ方は多種多様、器具もいっぱいあり、
豆の種類やお湯の温度、さらには気温も味に影響します。
これらの要素が絡み合って、
アウトプットであるコーヒーが口の中に入ります。
ギターは材料となる木材が多種多様、メーカーもいっぱいあり、
誰が弾くか、さらにはどのようなタッチで弾くかも音に影響します。
これらの要素が絡み合って、
アウトプットである音が耳の中に入ります。
もう、まさにそっくり!
スペックを比較して選ぶ
(コーヒーの場合、産地・味の傾向(酸味、苦味、甘味、etc)など)
(ギターの場合、木の種類・サイズ・形状(ドレッド、000、etc)など)
↓
技術を使ってアウトプットを出す
という過程がそのまんまです。
この共通性が、
「なぜか珈琲が好きで,ギターが好きという人が多い気がします。」
というところに行きつくのではないでしょうか。
自宅にはコーヒーメーカーもありますが、
時間があるときは極力自分で豆を挽いて、ハンドドリップで淹れます。
その理由は、
・ハンドドリップの方がおいしい
・挽いた豆の香りを直に感じられる
・お店で豆を選ぶのもわくわくする
・淹れる時間もまた楽しいひととき
などなど様々です。
コーヒーは淹れ方は多種多様、器具もいっぱいあり、
豆の種類やお湯の温度、さらには気温も味に影響します。
これらの要素が絡み合って、
アウトプットであるコーヒーが口の中に入ります。
ギターは材料となる木材が多種多様、メーカーもいっぱいあり、
誰が弾くか、さらにはどのようなタッチで弾くかも音に影響します。
これらの要素が絡み合って、
アウトプットである音が耳の中に入ります。
もう、まさにそっくり!
スペックを比較して選ぶ
(コーヒーの場合、産地・味の傾向(酸味、苦味、甘味、etc)など)
(ギターの場合、木の種類・サイズ・形状(ドレッド、000、etc)など)
↓
技術を使ってアウトプットを出す
という過程がそのまんまです。
この共通性が、
「なぜか珈琲が好きで,ギターが好きという人が多い気がします。」
というところに行きつくのではないでしょうか。
なんとなく書き始めた記事ですが、意外とまともな結論に落ち着いた気がします。
よかったよかった(笑)
※ちなみに、新岡先生はギターとコーヒーの共通点は
良い音,いい味を出すために知識と努力が必要なことだと述べられています。