アコースティックギターマガジンの2013年冬号に
興味深い記事がありました。
プリアンプ(L.R.バッグスのパラ・アコースティックD.I.)とリバーブの接続方法についてです。
音痩せを減じることができるとのこと。
ちなみに、自分の機材の繋ぎ方はこんなかんじです。
アコマガの繋ぎ方で音痩せが減るというのであれば、
ぜひともそちらを採用したいところです。
そこで、この繋ぎ方ができるケーブルを探しました。
最初の写真でパラ・アコースティックD.I.のエフェクトループに繋いでいるケーブルは
「インサーションケーブル」という名前だそうです。
探してみると、種類は少ないですがあるにはあります。
が、問題がありました。
①ちょうどいい長さのものがない
一番短くて1.5m。
エフェクターケースに収めるには長すぎですね…
②プラグがL字型のものがない
ストレートタイプのプラグだと、デッドスペースが多くなって、
エフェクターケースの中の収まりが非常に悪くなってしまいます。
コンパクトに美しく収めたいのです。
ネット上で時間をかけて探したのですが、
理想のものは見つかりませんでした。
自作するしかないのでしょうか?
自宅に半田ごてはないですし…
このプロジェクトは、いったん暗礁に乗り上げるのでした。