始めに
今回は、
「お金を増やす金融資産運用7つの知識」
項目
1 経済指標と金利の知識
2 利息の計算方法の知識
3 各種商品の知識
4 運用方法の知識
5 税金の知識
6 セーフティネットの知識
7 関連法規の知識
の「3 各種商品の知識」
項目
(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等
のうち、
(8) 金融類似商品等からご説明いたします。
(8) 金融類似商品等
項目
イ 純金積立と金スプレッド取引
ロ 抵当型商品の種類と特徴
ハ 信託型商品(ファントラ、トッキン)
ニ 不動産小口化商品の特徴
イ 純金積立と金スプレッド取引
純金積立と金スプレッド取引についてご説明いたします。
・純金積立とは、
毎月一定額ずつ金を購入する商品で、
毎月1000円程度から購入できます。
現物を預けるための保管料は不要です。
毎月一定金額を購入していくので
つまり、比較的高いときは少なめに、
また、比較的安いときは多く購入するので
平均購入コストを下げることができます。
解約時には換金することもできますし、
金を現物として手に入れることもできます。
なお、購入時には手数料が必要です。
・金スプレッド取引とは、
金の先物取引の限月間の値開き(サヤ)を利用して、
異なる限月に、売りと買いの反対の取引をするもののことをいいます。
ロ 抵当型商品の種類と特徴
抵当型商品の種類と特徴をご説明いたします。
不動産担保型ローンファンドと呼ばれていて、
・不動産を担保にしてお金を集めるファンドに投資するものや、
・不動産に第二順位等の抵当権を設定して不動産所有者に融資するものがあります。
・金利は預金金利よりも高めです。
・元本保証はなく、不動産に抵当権が付いていても
不動産市況が悪化すると元本割れのリスクがあります。
ハ 信託型商品(ファントラ、トッキン)
信託型商品(ファントラ、トッキン)についてご説明いたします。
トッキン(特定金銭信託)とは、
企業等が比較的大口の金銭を信託銀行等に信託し
株式などの有価証券に投資・運用する信託商品のことをいいます。
運用は企業等が個別具体的に指図します。
信託終了時に有価証券を売却し、金銭を企業等に交付します。
ファントラ(ファンドトラスト)とは、
企業等が比較的大口の金銭を信託銀行等に信託し
株式などの有価証券に投資・運用する信託商品です。
企業等が定めた運用方針の範囲で、信託銀行等が裁量を持って運用します。
信託終了時に株式や債券等を現状のまま交付します。
ニ 不動産小口化商品の特徴
不動産小口化商品の特徴についてご説明いたします。
・代表的なものは匿名組合型と任意組合型があります。
・いずれの型も元本保証はありません。
・匿名組合型とは、
匿名組合契約により出資し、対象不動産の収益が出資割合に応じて分配されます。
不動産投資が少額5万円から100万円で可能です。
運用期間は長くても10年程度です。
・任意組合型とは、
不動産の共有持分を購入し、取得した共有部分を任意組合に現物出資し、収益
が出資割合に応じて分配されます。
不動産を実際に保有しており、金銭の保有と比較して相続税評価額が
低くなるため相続税等の節税対策にも考えられますが、
税務署から否認されるリスクもありますので
相続税対策として考える場合には
税理士等の専門家とよく相談して
事をすすめる必要があると思われます。
今回は、
以上でご説明を終わります。
私が運営している
FPマネースクールには不動産運用を含め、
マネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックして
ご覧いたたければと思います。
また、FP資格の種類、受験資格、参考図書について
ご興味のある方は私が運営するサイトに
まとめていますので
こちらをクリック・タップしてご覧ください。
いつもご協力ありがとうございます!
よかったら下の文字をタップ・クリックしてくださいね!